英語育児1か月目。

子どもの英語力

Happy, Angry, Sad, Surprise, Hungry, and etc.

5歳の娘が今夜、このような言葉を表現付きで見せてくれた。

英語育児を私がこの1ヶ月やってみて思ったこと。

それは、彼らから出る英語表現の多くが、そのものがやってる時にはあまり反応がないにも関わらず、違うものが流れ、もうそれが流れなくなると、突然思い出したかのように独り言で話し始める、ということ。

Happyやsad、angryなどもう英語育児を始めた初期の時に身体全身を使って踊りながら表現した以来、まったく我が家では出てこなかった単語である。

語りかけについては、まだまだ実感するまでに時間がかかる感じ。例えば料理を手伝ってくれたし、いちご、食べていいよ。って言ってもeatがまだご飯前だけど、ご褒美に食べていいっていう風にダイレクトに食べる、とまでは思いつかない、という感じとか。

でも確実に私の言っていることは分かり始めていて、かなり指示にも積極的にしたがってくれるし、オウム返しもしてくれてる。

ただ自発的かと言われればそうではない。

I don’t want to brush my teeth!! なども、実際流れている時は特に反応ないのに、突然思い出したように、歯磨きをしないふりをしたり、2歳もI don’t want to go poop.と言いながらオムツでうんこを替えてもらう時などに言っている。自然と状況があっている。

彼らの中に少しずつだけど確実に英語が入り込んでいるように見える。

しかしまだ模倣の段階にすぎず、日本語もとてもよく話すので、果たして英語で話し始めてくれる時が来るのだろうか、とまだ始めて一か月しか経っていないのに心配になったりしている。

今後はどうなるのかな。どきどき…。 

一か月してみて感じたポイントは、同じものを何度も見る。

これはかなり重要。

1回目よりも、2回目、2回目よりも3回目と余裕をもって見ることができている。

急がば回れ

早く習得させたければ、次々進まずに何度も見る、これは本当だと実感している。

我が家は英語も日本語も同時進行で強化し始めたので、なかなかハードな日もあるけれど、子どもたちも日本語英語に関わらずとても積極的に関わってくれている。

2歳児に関しては、すぐにYouTubeアンパンマンの怪しげな動画を延々と見るようになった。これはちょっと私としては嫌なんだけど、なかなか。英語育児を始める前もよく私の携帯を触りたがったけど、英語のアプリばかりをしていたので、今は日本語が興味があって仕方ない時期なのかな……。

言葉もここ数ヶ月でかなり文章になって話すようになってきた。もちろん日本語。

以前は絵本に興味があって日本語でも英語でもオッケーで寧ろ英語の本のリクエストの方が多かったのに、私が絵本を読み始めると、2人の姉たちは食いつくのに、2歳児はすぐに動画に流されている。

これはどうにかしないといけないところ。

今のところ、子どもたちの中ではChat効果がすごい。何だかものすごい印象に残るようで、I don’t want to brush my teeth.や、I don’t want to go poop.などはこのDVDに入っている。

車に乗るとそれが流れるようになっている時があり、違う歌を聞いていたりすると、chatを流せと要求してくる。

これ、今の所凄い効果を発揮しています。

その次は、レッツプレイのDVD。

Happy, sad…のあたりも入っていて、これがかなり5歳児には胸に残ったようです。

それからテキスト。こちらはジワジワ来ています。

特に歌が入っているのがいい感じです。

そ、そ、そ、そして!そして!そして!!!!

今日、お友達が私にとっても有名な児童英語教材のワールドワードキッズのDVDをくれたのです。(TへT)

感謝しても感謝しきれません!!!!

英語育児、本当に手探り状態なので、色んな選択肢があるってすごくうれしいです。

たくさんの枚数があるんだけど、1枚を何度も何度も見てから、次の1枚…というスタイルでいきたいと思います。

絵本育児も、頑張りたいと思っています。

英語にしても日本語にしても。

そしてもちろん語りかけ!

またいくつも表現が分からないものも出てきていて、それも何とか教えてもらって使えるようになりたいと思っています。

ぱっと思いつくのに、例えば、手を洗う時は腕まくりしてね。とか。

これからの子どもたちの将来が輝かしいものになりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました