次女の自転車事情ですが、かなりあっという間に乗れるようになりました。
4歳の誕生日にへんしんバイクという自転車にもなるストライダーみたいなものにもなる自転車をプレゼントしました。
しばらくは、またがって時々遊ぶ程度。
後は完全に放置。さらに寒くなり、冬になってからは自転車に乗る機会も激減。
それが春が訪れてからは姉が自転車に乗るタイミングでペダルをつけない状態で遊ぶように。
ペダルなくスイスイとこげるようになってきたので、ペダルをつけてみることにしました。
初めはこんなん〜!という感じで難しそうにしていたんだけど、緩やかな坂道を利用すればこげるようになり、そしてあっという間に自転車漕ぎが出来るようになりました。
ペダルをつけてからは本当にすぐに乗れるようになりました。数十分?
今では長女の乗っていた自転車もスイスイこげるようになって、へんしんバイクのお役目は終わりました。
長女の時は、補助輪のついたものを購入していたので、補助輪でスイスイといくようになったのだけど、補助輪を外してからが……大変だった。
それでもやる!という強い意志は我が子にはなく、出来ない、もうやめよ、となかなか練習もせず、買ったのも5歳の誕生日の時で今思えばちょっと遅かったかな……。
乗れるようになったのは1年生の春のでした。
そんなゆっくり階段を登ったので、次女の時はストライダーにしてみよう、と思い立ち、しかし坂道の多い住宅地なのでブレーキがないのは危ない!しかも自転車を後で買わないといけないなんて非効率!とブレーキがあって自転車にも出来るこちらに決めました。
そして大正解!
おススメですよ。
次はそのへんしんバイクを2歳長男にあげようと、またペダルを取ったのですが、息子の足、全く付かず……。
こちらのへんしんバイク、2歳児用のもあるみたいなので、お姉ちゃんたちが自転車に乗っていたら乗りたくてたまらない長男の為に、まださらに下も出来ることだし3歳の誕生日にプレゼントしようかなと思います。
長女の時より次女の時、さらに3人目……。
育児はやればやるだけコツを掴んで上手くなっていくので、長女には日々申し訳ない気持ちになりながら、要領よく下の子たちは育っているように思います。
コメント