【書籍】小学校前の3年間にできること、してあげたいこと

 

先日、こちらの本を図書館で借りたんですが、内容が良くって、よし!色々やってみよう!とまた燃えてきました。

もう色々実践されている方には基本的なことばかりで物足りないかも知れませんが……。

 

でも、多分出産今日明日だと思うので、本格的にするのは夏頃になりそうですけど。(;^_^A

 

よし!やろう!と思ったことをこちらに書き留めておきたいと思います。

 

その1 国語力

教育は本に始まり、本に終わる

「もう一回読んで」は大チャンスーーー小さい頃の本読みは、多読よりも一冊の本を何回もくり返して読む「繰り返し読み」が大切。

  • 会話をしたり、本をたくさん読み聞かせて、語彙を増やす、言葉貯金をする(英語も一緒だと思っています。)
  • なぞなぞ、しりとり、あたまとり
  • 手紙書き

 

その2 算数力

  • 数を数えることと、数字を読めるようになること(1を見てイチと言えること)
  • これいくつ?問題(一対一対応)
  • おやつ:足し算、引き算
  • 買い物:100円で好きなもの買っていいよ。これより安いもの。
  • さいころストックで、手作りすごろく(慣れてきたら2個で足し算、引き算)
  • 毎日カレンダーを読む
  • トランプ(七並べ、スピード、ババ抜き、神経衰弱)、UNO
  • さいころの手作り
  • ブロック遊び

 f:id:akey39:20170619105218j:image

 

その3 身体の基礎

  • あやとり
  • 折り紙
  • じゃんけん
  • 指きりげんまん
  • お手伝い
  • たくさん歩き、走る
  • なわとび(大縄跳び、大波小波、回す練習)
  • ボール遊び
  • 親子ドッジボール
  • 親子相撲

 

その4 好奇心の芽

  • 一緒に調べる
  • 「これは〇〇だよ」
  • 上下左右、東西南北
  • 「どっちに曲がる?」
  • 地図で確認
  • 図鑑

 

その他

  • 1日10分机に向かう習慣
  • 鉛筆は絵を描くことから
  • 時計、短針読めるように

 

次女が来年に小学校に行きます。

長女は年少の時にはひらがなへの興味が沸き、年長にはもうひらがなは読めたり書けたりしていましたが、次女は未だに今ひとつ識字できずにいます。

 

そして逆に長女は、数字がとても苦手です。時計なんて絶望的でした。

こちらについては少しずつ時間の感覚を親子でやっていかないといけないと思いました。

 

そしてやはり読み聞かせ!

毎日毎日同じ本を読むのも大切だと思っていたので、同じ本を読みつつ、少しずつ色んな本も図書館を利用して取り入れていきたいと思っています。

 

そして、トランプなどのカードゲーム!こちらももっともっとして行きたいと思います。昨日この本を読んでいて、トランプがすぐにぐちゃぐちゃにされてまともなのがなくってトランプあったら遊べるのにね~って言っていたら、娘たちがDWEのレッツプレイの中に入っているカードを取り出してきました!

これはなかなかいいです!

いや、めっちゃいいです!!

 

f:id:akey39:20170619104410j:image

 

まずは神経衰弱をしました。

母、決して手加減してないんですが、1ペア。長女と次女、7ペアずつ。

彼女たちの記憶力、凄いです!そして私の記憶力のやばいです。

長女にずっと「ママ、頑張って!」と逆に応援されてしまいました。

神経衰弱する時には取ったカードの名前を英語で言ってもらいました。

皆スイスイ!さっすが~!数を数える時もペアで数えたり。

 

そしてその後ババ抜きをしました。

ペアがそろって捨てる時には複数形で捨ててもらいました。

 

ジジ抜きもしました。

ジジ抜きは何が隠れているか分からないので、こちらも楽しみました。

 

ババ抜きとジジ抜きは次女の圧勝。

初めはたくさんのカードを抱え、1枚ずつ手持ちのカードと自分がひいたカードに同じものがないか苦労して見ているのに、いつの間にか1抜けしてました。すごい!

母は2位になったり3位になったりしました。

 

UNOは、英語教室の生徒さんとやったりしていました。

こちらは、出す時に数字と色を英語で言ってもらいながら普通に進める感じです。

案外数字と言葉が一致してなかったりします。

 

次女の場合は、英語だけでなく日本語でも数字と言葉が一致していないので、今度UNOやトランプをしてみたいなと思います。

 

そうやって楽しく遊びながら数字に強い子になってほしいと思うのでした。

 

国語は、しりとりとかは結構していますが、もっと私の話す言葉を考えながらしたいなと思いました。それは日本語でも英語でも。

昨日APPLEって何?と聞かれたので、「It’s a kind of fruit. It’s red. It’s a round. It’s sweet. You can eat it.」などと質問に答えてみました。

 

そんな感じで少しずつ語彙が増えて行ってくれたらいいなと思うのでした。

日本語も英語も。日本語は家庭以外すべてなので、主に英語を。

 

もうそろそろ英語育児を始めてから4カ月目に突入します。

日付がもう面倒くさいので、7月に入ったら4か月目突入ということにしよう。

 

TACは毎日10枚ずつ、49日やって、490枚達成です。後16枚で506枚全てコンプリート!でも今日あたりに出産を予定しているので(希望)、コンプリート出来るか出来ないか……。入院が6日間なので、6日間子どもたちは英語ゼロに……。

帰ってきてもすぐに英語育児が再開できる保証はないけど、とにかく出来る時には何とか継続させていきたいと思います。

 

今日ご紹介した本はこちらです。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました