父の最期その1,2,3こちらの続きです。
それでは、続きになります。
見逃した最期4
父の酸素量は気づいた時には5リットルまで上がっていた。
本来看護師であるならば5リットルが何を意味しているかすぐに察しがついたはずだ。
なのに私は、未だに父は必ず良くなると信じていた。
早く行って早く帰って来よう。
そして試験が終われば何もかも気にせず父の側にいよう。
父をまた我が家に迎え入れよう。
歩けなくなったとしても、私は看護師として父の役に立てるはずだ。
父の介護をしよう。
だからあと少し。あと少しだけ私に時間をください。
私はそう祈りながら、試験の前日に京都市のホテルに行くことにした。
私が行こうとした時、いつも笑顔でいる父が、突然私の手を握った。
これは最後に手を握られたのがいつだったか覚えていないほど珍しいことだった。
父は私の手を握りながら、ありがとう!と言った。
私は少し驚きながらも、すぐ帰ってくるし、待っててな!と言って病室を出た。
これが最期の会話になるなんて思いもせずに。
私は早くホテルに着きたかった。
早く行けば早く帰れる訳ではないことは分かっていたが早く行くためにわざわざ特急列車に乗り込んだ。
電車が動き出して一駅停車して、また動き出した頃、姉から電話がかかってきた。
私は電車の中で乗客者が横に居たが、取られずにはいられず、受話器をとった。
姉は一言、こう言った。
「あ、あき。あんな、お父さん、死んだで。」
つづく
英語バージョン
My father’s oxygen flow rate was 5 L per minute which a real nurse would have quickly judged as a really serious situation.
However, I still believed he would be better.
I wanted to get to the hotel fast and go back there soon.
After the exam, I just wanted to be with him.
I wanted to live with him, even if he was not able to stand up. I thought I could do something for him with my knowledge of nursing skills.
I wanted to have a little bit more time just for the exam.
When I said good-bye to him for a while, he suddenly held my hands which he rarely did. I actually couldn’t remember the last time he had held my hands before then.
While holding them, he said “thank you.”
I was little surprised, but I said, “Sure! I’ll come back soon, so please wait for me.”
I didn’t think the conversation would be the last one with him.
I really wanted to get the hotel soon. I knew that even if I got there earlier, it didn’t mean I could go back there sooner, but somehow I thought so.
I rode the limited express train.
The train stopped once, and when the train restarted again, the phone call from my sister came.
There was a person next to me and I was on a train, but I couldn’t help to take the phone from her.
She said, ” Hey, Aki. Dad died just now.”
To be continued.
見逃した最期5
姉の言葉に思考が止まった。
ナニヲイッテルノ。
私は父の最期を看取れなかったの?
「すぐに帰る」
そう告げて、電話を切った。
涙が止めどとなく溢れてくる。
横にいた男性がポケットティッシュを一袋くれた。
運が悪いことに、特急列車に乗っていた為にかなり遠くまで行かないと停車しなかった。
早く帰りたいのに、帰れない。
特急列車に乗ったことを後悔した。
私はデッキに行き、携帯を取り出した。
実は言えてなかったんだ。
父が電話して欲しいとリストしていた人に、電話。
私は一人一人に電話していこうとしたが、出来なかった。父のお葬式には知り合いでいっぱいにしてあげたかったけど、出来なかった。
私は父が亡くなったら電話して欲しいと言われていた父の友達の2人のお坊さんに電話した。
1人は父の信念と同じだが、今奥さんが大変だから無理かな、と言っていた岐阜に住むお坊さん。
もう1人は父のことを先生と慕う京都に住むお坊さん。
そして父が亡くなったことを学校にも伝えた。
そしたら学校の先生は言ったんだ。
「それなら明日一緒に行きましょう!今日はしっかりお別れを言ってきなさい」と。
私はその言葉を恨みそうになった。
どうして言ってくれなかったの?
その言葉を、もっと早くに。
私は父の最期に居られなかったんだよ。
居たかったのに。
亡くなってもまだ会うことさえ出来てないんだよ。
後1秒でも長く父の側に居られるのだったら、私はあの時、病室を出なければ良かったよ。
私は父の為に何も出来なかったよ。
もっともっと父の為に苦労したかったよ。
毎日ご飯作るの大変だ、とか、あー疲れた、とかそんな愚痴さえも私は言いたかったんだよ。
父は最期まで私に苦労かけさせずにいってしまった。私はそうすることを望んでいたのに。
結局次の駅に着いてから、しばらく待って各駅停車で自分の住む駅に着いたのは辺りが真っ暗になってからだった。
つづく
英語バージョン
My mind just stopped.
“What is she talking about?” I said to myself.
Did I miss my father’s last breath?
“I’ll come back.”
I said to my sister and hung up the call.
My tears came one after another.
The guy who was sitting next to me gave me a pack of tissues.
Unfortunately, because I was on the limited express train, the next stop was so far away. I just wanted to go back there right away, but I couldn’t. I regretted getting on the limited express train.
I went to the deck of the train and took my cellphone out.
I didn’t actually call the people who my father wanted me to call. I tried to call them, but I couldn’t.
I wanted to organise his funeral with his friends, but I couldn’t.
I was only able to call two monks who were my father’s friends.
One monk lived in Gifu, and my father liked his way of thinking, but my father thought he would not be able to come because his wife was in bad condition.
The other monk lived in Kyoto and admired my father as a teacher.
I also called my school about it, then my teacher said to me, “Let’s go to take the exam together tomorrow! Say goodbye to your father tonight!”
I was about to hate her words.
Why didn’t you say that a little bit earlier?
I couldn’t be there for his last moment of life even though I really wanted to be there. I still couldn’t be there yet.
If I had known how much time he had left, I wouldn’t have gone anywhere…
I couldn’t do anything for him.
I wanted more with him, to endure hardship for him, to say, “I’m so tired,” or to make other idle complaints.
He passed away without imposing any loads on me.
Eventually, I made it back to the hospital room when it got very dark.
To be continued.
見逃した最期6
目の前にいる父は、まるでただ眠っているかのように優しい顔をしていて、触るとまだ温かかった。
二度と目を覚まさず、二度と話すことのない目の前の父に向かってただただ溢れ出す涙を抑えきれずにいた。
父は話始めたら止まらない人だった。博学で優しくて穏やかでいつも私の味方をしてくれた。
父のバルンバッグや吸引瓶にはいくらか血が見て取れた。
看護師がやって来た。
7階。私が1番はじめに実習先としてお世話になった病棟であった。その看護師はその当時の指導者。彼女は清拭する?と聞いてくださった。
私は生まれて初めて生徒同士で裸になって受けあった試験以外での清拭を、父にすることになった。
すぐに私は実家に戻り、父がいつも着ていそうな背広を取りに行った。
帰って来た頃には時計はもう夜10時を指していた。
それから父の身体を姉とともに拭いた。
それが私の唯一父の為に出来ることだった。
2月20日夜8時から、通夜が行われることになっていた。
喪主は姉がつとめてくれることになった。
私は試験に行くべきなのか、行くべきでないのか迷っていた。しかし行かなかったらもしかしたら父を憎んでしまうかも知れないと思った。
姉は背中を押してくれたが、義父は世間体を気にしている様子だった。
私は構わず行かせてもらうことにした。
私はこの日の為に色々な思いと葛藤しながら、子どもにも負担をかけながら看護学校に通った。
この2年間に決着をつけたかった。
それに通夜の夜8時までには帰って来れる予定だったし、今私が行かなかったとしても父は戻って来ない。
行くんだ。
そして私は翌日の朝、皆が乗るバスに乗って試験を受けに行った。
つづく
英語バージョン
My father in front of me looked just like he was sleeping. He was still warm like he was still alive.
I felt really sad that he never woke up and talked to me. I couldn’t do anything to hold back my fountain of tears.
He was a well-informed person who knew many things and was very kind and calm. He usually didn’t talk much, but once he started talking, then he could keep talking all night. He always supported me when I felt I was a really worthless person.
There was some blood in the urination bag and suction bottle.
A nurse came into the room. She was the instructor when I had training on the seventh floor of the hospital.
She asked me to rub my father down.
This would be my first time to rub somebody down besides the time I sponged a naked student down for a test at school.
I went home to bring my father’s jacket which he used to wear. The time was about 10 pm.
I rubbed my father down together with my sister. This was the last and only thing that I could do for him.
On February 20th, his vigil was to be held at 8 pm.
My sister became the chief mourner.
I hesitated over whether I should or shouldn’t go.
If I were to not take the exam, I felt I might hate my father, which I didn’t want to happen. My school days were very long and severe, and I wanted to finish the nursing days as soon as possible for my daughter and me. My sister nudged me to take the exam. My father-in-law was worried about appearances though…
I decided to take the exam, and went by bus with my classmates.
To be continued.
I’m sorry I am writing about a very dark topic.
My writing might make you feel uneasy or bored, or cause you to lose interest. Even so, I want to keep writing to the end, which I really have a difficulty doing.
I don’t want to stop writing them, but I have no confidence doing it in daily instalments, therefore I am writing them all at once. Sorry about that too. 🙁
And thank you very much for reading, your corrections, comments, and pushing Like!!
I appreciate them all!!!! 🙂
Love♡
見逃した最期7
バスに乗った私はここ数日間、まるで試験勉強をしていないことに気がついた。
先生が鳥取県の問題を私に見せてくれたが、全然頭に入ってこなかった。
周りは受験勉強を皆で出し合いながらわいわいと活気だっていた。
次第に私も勉強モードになってきて、試験を受けた。
何とか150問中135問は確実に点数は取れていたし、受かっていそうな感じだった。
それよりも私は気づいていなかった。
岐阜のお坊さんが駆けつけて、どこの斎場なのかを電話し続けてくださっていたことに。
大変失礼なことをしてしまった。
バスでの帰り道、何人か連絡出来る人に今日の通夜と明日の葬儀について案内した。
年齢層が幅広い看護学校で私と同い年で27歳の友だちが2人いて、その2人が通夜に駆けつけてくれた。
通夜後、姉、主人、娘と斎場に泊まり、翌日は葬式だった。
火葬場では父のペースメーカーがどうも体内に埋め込まれたままだったみたいで、父のものが爆発したらしい。
ペースメーカーは取るもんでしょ!ってその時の私、全然気がついていなかった。
こうして父とのお別れは終わった。
最近看護師になってから、ご家族が病院に預けたとしても看取らないケースをよく見かけていて、ご家族が居なかったり疎遠になっている方々の最期が本当にとても寂しいものだったりして……。それは亡くなった時だけでなく、亡くなる前から本当に寂しいものなのです。彼らの孤独は私にも痛い程伝わってくるのです。
その彼らの死を考えながらいつも父の死を思い出していたのでした。
そして四月は君の嘘というアニメを子どもたちと見ていて何となく書いてみたくなったのでした。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
英語バージョン
As I rode on the bus, I realized that I haven’t studied for the past few days. My teacher showed me the test questions for Tottori prefecture, but my brain still wasn’t working yet.
My classmates put forth questions to each other around me. I shifted into exam mode and took the exam. I thought I got more than 135 questions right out of 150 questions. The thought calmed me down.
While I had gone back home by bus, I noticed many recorded voicemails from the monk who lived in Gifu. He had come to where I live and he was looking for the funeral hall for my father. I felt bad about it.
I imformed some of my father’s friends about his vigil and funeral.
Two of my classmates,who were the same age as me, 27 years old, came to my father’s vigil.
After the vigil, I stayed at the hall with my sister, husband, and daughter at night, and we had the funeral next day.
At the crematory, my father’s body exploded because his pacemaker was not removed from his heart. In Japanese cremation, a person who has a pacemaker is required to have it removed before cremation.
I didn’t notice that his pacemaker was still in his body and it would cause to explode at that time.
I wrote the topic, because lately I see many patients who pass away alone. Some of them actually had family members like sons or daughters, but these family members hated and refused to see them. Some of them didn’t have any family members and stayed at the hospital without any inquiry or support.
I can feel their loneliness not only at their time of death but also in their daily lives.
So, lately, I have had many opportunities to remember my father’s last moment.
I also watched a TV program called “Your Lie in April,” and I suddenly wanted to write about my father’s last moment.
Thank you so much for your reading. 🙂
コメント
この記事を読んで、切ない気持ちになりました。
看護学校に通うことが、どんなに大変なことか・・・しかも、子育てをしながら。
大切な試験の前日に、お父様が亡くなるなんて・・・しかも、妊娠中。
こんなにいろんなことが重なるなんて、パニックどころではないと思います。
でも、akey39様は、入院中のお父様との時間を過ごし、試験も受け、無事に出産もして、看護師にもなったのだから、本当にすごいと思います。
私も祖父を看取りましたけれど、最期のその瞬間にそばにいられるかどうか・・・も大事ですが・・・
それよりも、akey39様のように、その前に会いに行って、言葉を交わしたり、触れ合ったり・・・が大事だと思います。
文章から、お父様への愛が伝わってきましたよ。お父様には絶対に愛が伝わっているはずなので、最期の瞬間も、お父様は幸せだったんじゃないかなぁと思います。
試験も受けて看護師にもなって、4人もの可愛い子供たちがいるんですもの、お父様は喜んでおられると思います。
英語には疎い私なので、記事の本質とずれたコメントで申し訳ありません。
暗い話と書かれていましたが、とっても温かいお話のようにも感じました!
くま吉さん
何と温かいお言葉(T ^ T)
この記事、途中で泣きながら書くという添削者の皆さんにも迷惑な話だったと思います。(^_^;)
父の最期こそ看取れなかったものの、それまで父のそばにいれたのでそこに後悔はなくて、早すぎるけれどよい最後の時間だったと思っています。そして看護師の試験に行って良かったです。父もまさか今では4人の子供のおじいちゃんになっているなんて知ったらきっとびっくりすると思います。
このホームページはまだ英語話者の方がほとんど見ておられないので、英語を載せずに日本語だけにしようかと迷ったんですが、これも合わせて皆さんのご協力のお陰で英語文もここまで完成度高く書けたことなので(まだ間違ったままの所ありですが……(^_^;))、私の一部として英語文も載せさせていただきました。
他にもちょっと面白い投稿もしてるので、時々そんなのも箸休め的に投稿できたらと思います。^_^
でも基本真面目か!っていう文章ばかりです。
くま吉さんの笑いのセンスがほちい……。
最後まで読んでくださってありがとうございます!^_^
[…] 続き […]