9月に入りましたね。
ようやく9月の絵が書けました。
最近あまりにも英語の投稿がなさすぎて、今日は長男の様子をお届けします。
まだ5ヶ月目のまとめも出来ていないのですが、9月入ってから疲れがどっと出ていて、子供たちが学校に行ってる間、ひたすら眠たくて眠たくて……。
昔の人が聞いてたら怒られそう。f^_^;
(丁度義祖母より今の時代のお嫁さんは天国や!という話を聞いていたもので。)
来週からは気合を入れたいと思います!
さて、2歳児長男ですが、毎日するTACに参加せずに今までいて、時々参加するものという感じで混じる程度でしたが、TACの読みが始まってから、当然僕も読みますよという感じで順番を待っているのです。
次女、長女の順にTACの読みを終え、さぁ寝るぞ〜という感じでバタバタしだしたら泣く長男。何事?と思ったら「僕もやりたいのに〜」と泣き崩れるのです。笑
そんなことが毎晩のようにあり、そして最近ではようやく私の頭にも次女→長女→長男の順番でやるとインプットされ、毎晩の日課になりつつあります。でも長男、乗り気じゃない日もきっとあると思うので、そこはやりたい時だけ、にしておこうとは思ってます。
最近次女にも少しずつ変化が見られていて、こちらは少しマイナスな変化です。
何となくやる気が少し減ったかな?という感じがしています。
それから、ひらがなも強化されてきて、一文字に1つの言葉があること、さらに46文字であることの認知から、少しずつ次女の英語が聞いたままから若干日本語寄りになって来たかな?とも感じています。
後長女や母の影響もあるのでしょうがf^_^;
それでも大切なのは、発音がネイティブな子を育てるのではなく、ネイティブと普通に会話が出来る子なので、そこはあまり気にしないように出来たらと思います。
ではでは、長男の動画も貼っておきたいと思います。
初めは脱線しまくっていました。
(スワイプしてください。複数枚あります。)
分からないことを「What’s this?」と聞く術を身につけていて、そこが素晴らしいと思います。因みに次女は「I don’t know.」と言ってヘルプを求めます。
この日は町内会の地蔵盆の帰りで、お化け屋敷に行ったのでした。そこには生首やら、追いかけて来るオバケやらがいて、泣きながら出てきたら、浮かぶ風船がもらえたのです。それが印象に残っているようですぐにそっちの話に脱線しています。そして、指輪は景品でもらったそうです。女子化がどんどん進む長男です。
そして、少しずつ読むことが楽しくなってきたようで、60枚チャレンジコースにも参加しました!
その様子がこちら。
(複数枚あります。)
そしてとうとう先日、80枚チャレンジコースにも参加しました。
その時の様子がこちらです。
(複数枚あります。)
何だか回数を重ねるごとに言える言葉が増えてきたり、またちょっと付け加えられて話そうとしている様子が伺えます。
面白いです。
ここに来て、一気に2歳児が注目株として浮上してきた感じです。笑
さらに紹介されていた本に、3歳で漢字の敏感期が来ることが書いてあり、試しにお蔵入りになっていた漢字カードで遊んでいます。またその様子は今後撮ってみたいと思います。
そして時々長男は、このカードを取り出して1人でブツブツ言いながら遊んでいます。
その様子がこちら。
(複数枚あります。)
そしてそして、パズルも結構楽しそうにやっています。
(複数枚あります。)
こちらも初めは全然できずに一からお姉ちゃんに聞きながらだったのが、自力で出来る部分が少しずつ増えていきました。
ただ、終わったらすぐにバラバラにして、「もう一回!」と言う割にはもう一回する前に違う誘惑に負け、いつも家の床がバラバラになったパズルが転がっている状況がしばらくありました。
今はパズルブームは少し去って、TACブームもやや下降気味で、最近は漢字カードが楽しいようです。
今夜は何に興味を示すかな?
そんな観察も楽しいです。^_^
コメント