結婚当初のパパがヤバかった件。

結婚10年、単身赴任暦6年という単身赴任歴の長い我が家ですが、主人が結婚当初に比べてかなり成長しているのを感じているのでそのことを書きたいと思います。

 

今は私が頼んだことは大体なんでもしてくれます。(草引き、洗濯干し、洗濯畳み、ご飯、子どもの送り迎え、お風呂入れ、赤ちゃんの抱っこ、着替え、自転車小屋を作るなど)

 

日曜しか休みのない主人が片道3時間かけて家にほぼ日帰りで帰ってきてくれる日があるという状況なので、あまり多くのことはお願いはしませんが、それでも頼んだことをしてくれるとかなり助かります。

 

が、しかし結婚当初は悲惨な状況でした。

 

他のブロガーさんがパパに子どもを任せるのもどれほど大変か身を持って味わってもらうのに良いという記事を書いておられて、ふと我が家の子どもを預けた時のとんでもない状況を思い出しました。

 

結婚当初の主人

デート中は恐らく無理してたのでしょう、結婚後は、あまりに動かない主人にドン引きしました。

 

  • 家では常にパンツ一丁なので訪問者には出ない。
  • 一日中ゲームをするかテレビを見続ける主人。もしくは一日中寝続ける。
  • 子どもをお風呂に入れるように頼んでも動くのは一時間後。
  • 何かを頼んでも数時間後。
  • ご飯を食べに行こうと言ってもとにかく外に出たくないから行かないの一点張り。
  • 子どもが何かを話しかけても子どもを押しのけてゲームの画面を見続けゲームをし続ける。
  • 夜中起きてるのでもちろん朝は起きれずに、初めはやさしく起こそうとするも起きないので、最後は叩いて起こすしかないという状況。
  • しかも二度寝することを考えて私にはものすごく早い時間を設定するので、それより前に起きてお弁当を作らないといけないので、昼間はとにかく眠たい。
  • 何か約束事があっても、10時集合だったとしたら、10時起床という状況。

 

何から何までお世話をしないと生活が回らないので、子どもが小さいうちは居ない方が本当に楽でした。

 

そんな主人に娘を預けたら悲惨だった……

そんな主人の仕事がお休みだったある日、主人の祖父母がじゃがいも堀りを手伝って欲しいということで、私が行った時のことです。

 

その当時1歳そこそこの長女がその時2階で寝ていて、起こすのも可哀想だし主人も寝ていたので、子守を頼みました。

 

オムツとミルクの用意をして、起きたらオムツを替えてミルクをあげてね、と頼んで出かけて行ったのです。

 

そして数時間後に家に帰ってくると、窓を叩く長女の姿がありました。ものすごい泣き顔で。これでもかという悲惨な声を出しながら。

 

何事かと思って家に入ると、作ったミルクはそのまま、オムツもたっぷんたっぷん、そして主人の姿がない……。

 

ものすごいいびきが聞こえてきて、2階で寝ていることがすぐに分かりました。

 

主人を起こして聞くと、長女が2階で寝てたから一緒に寝てたとのこと。

 

でも長女は1階にいる……。

 

もしかしてオチタ???

 

ハテナが飛び交いまくったこの事件。(もはや事件)

 

それ以降、主人に子どもたちを任せて出かけることはなくなりました。

 

あれから10年近く

主人は結構動ける人になっています。

本当に10年前はやばすぎました。

よく頑張った、私。

 

今では、

  • 家では常にパンツ一丁なので訪問者には出ない。→服を着て対応。笑
  • 一日中ゲームをするかテレビを見続ける主人。もしくは一日中寝続ける。→昼間はゲームをする時間はない。テレビも夜中が自分タイム。
  • 子どもをお風呂に入れるように頼んでも動くのは一時間後。→子どものタイミングでお風呂に入れるように……
  • 何かを頼んでも数時間後。→即対応。
  • ご飯を食べに行こうと言ってもとにかく外に出たくないから行かないの一点張り。→どこにでも行くし、子どものお世話もしてくれる。
  • 子どもが何かを話しかけても子どもを押しのけてゲームの画面を見続けゲームをし続ける。→集中しているとそんなこともあるけど、押しのけることはない。
  • 夜中起きてるのでもちろん朝は起きれずに、初めはやさしく起こそうとするも起きないので、最後は叩いて起こすしかないという状況。→夜中に起きるのは今もあるけど、結構すぐに起きる。
  • 何か約束事があっても、10時集合だったとしたら、10時起床という状況。→予定を1時間前に言うておくことで解消→本当の時間でもちゃんと起きて行動できる。

 

という、かなり低次元なことなんですが、出来るようになってきました。

 

そして昨日の運動会でも主人の成長を感じた出来事がありました。いつも主人がいる時は私が写真、主人がカメラ担当なんですが、

 

数年前の主人

  • 撮らないといけない時にタバコ吸ってる
  • ズームとかしないから全てが小さい
  • 子どもが写ってなくても延々と撮ってる
  • なんなら歩く時も撮りっぱなし
  • 地面率と空率高い
  • ブレブレで見てると酔う
  • 子どもが向こうの方でも場所を変えることなくひたすらそのポジション
  • 誰かのお母さんが前に割り込んで来たら、そのお母さんの頭が延々と写っている

 

……という泣きたくなるような悲惨な状況でした。

 

それが今年は……

  • ちゃんとスタンバイして撮る場所にいる!
  • ズームになってる!
  • 子どもが居る所だけになってる!
  • 全体像を写したり、子どもドアップにしたりしている!

 

あぁ、普通になってる……。

かなりの成長を感じました。(次元の低い話です。)

 

今日はそれ以外にも、バレーボールに長女を連れて行ったり、お風呂に入れたり、洗濯物を畳んだり、バレーボールのお迎えの時に赤ちゃんを抱っこしたりと色々と動いてくれてました。

(全ては私がお願いしたことなんですが。)

 

そんな主人事情でした。

他の家のご主人は本当によく動いたり社交的な方が多い中、我が家は本当に徐々にベターになっている状況です。

離婚率が結婚当初に多い、というのは私自身納得出来る数字だと思うのでした。

 

男性は徐々に父親になっていく! 

 

もちろん初めから立派な方も居られますので、我が家の場合、ですが。

コメント

  1. azumin-in-wonderland より:

    こんにちは。
    ご主人の成長、おめでとうございます!!
    私は夫婦暦9年目ですが
    「ある目的」がないと主人は動きません。
    そういった意味ではakey39さんの夫育て、ノウハウをもっとシェアして欲しいです。(泣)
    なにせ、私が正社員を辞めた理由って「主人がゴミを捨てられない」ですから。
    本当に何もやろうとしません。
    「家事と育児は嫁の仕事」という拘りの壁はベルリンの壁より厚いです。。
    これからも記事、楽しみにしています。
    ぜひ、今度は夫育てのコツを教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  2. akey39 より:

    あずみんさん
    コメントありがとうございます!
    我が家は亀より遅いペースで主人は徐々に成長しているので、そんなたいしたことはないのですが、やはり主人の中にも男は外で働き、家のことは女がするみたいな意識はありました。育った環境も、祖母が男子は台所に入るべからずという人だったようで、主人の母は苦労されたようです。
    我が家は二択をいつも用意しています。
    二つの仕事があるんだけど、どっちする?という感じです。
    一つがお皿洗いなど主人が嫌な家事であれば大抵違う方を取りますし、簡単に出来そうな物を用意してやってもらう延長線上に、同じような仕事もいくつか付随させて結局2、3個やってもらっている、という感じです。
    バレーボールに連れて行ってもらうついでに、子どもたちを体育館で遊ばせたついでに、お店であれとこれを買って来てもらう、という感じです。
    後は立ったついでとかついでに出来る用事を頼むのがやってくれやすくなるポイントです。^ ^
    座っているのに、立ってする用事を頼むのは緊急の時が多いです。
    後はその時はさも私も忙しそうにしておくのもポイントです。^ ^
    一人で全部とか……
    ほんときついですよね。
    我が家は主人が単身赴任なので一人で全部していますが、主人の分まで……となると荷が重すぎるので、早くバリバリ働く主夫並みになって欲しいところです。f^_^;

タイトルとURLをコピーしました