子どもにとって儀式は大切であると思っています。
それは、子どもが秩序感を感じていて、毎日同じ順序で何かが行われることを心地よいと感じ、同じでないことに嫌悪感すら感じることがあることから、同じだと生活リズムがスムーズになるからです。
例えば次女はあまり泣かない子なんですが、ある時急いでいて、いつもはするバスタオルのボタンを止めなかった時のこと。
ずーっと泣いてました。おそらく3歳ぐらいの時ではなかったかと思います。
私が今日はもういいやん!とか言っても無理。
30分程泣いたことがあり、二度とこの秩序感を乱すまいと思ったことがありました。
今ではその秩序感はほぼなくなり、臨機応変になってきてくれています。
そんな我が家で毎日の儀式と化したことがいくつか存在します。その中で、これはいいなと思うものをご紹介します。
それは、毎晩おやすみをした後にかける「モーツァルト」
Amazon prime music、いい仕事してくれています。
アプリを起動すればすぐです。
今夜はこちらの「はじめてのモーツァルト」をかけ流しています。
これが流れ始めると長男とかは一発で寝てくれます。
ほかの子たちも音楽がある時の方が寝つきがよく、また深く寝入ります。
多少の物音では起きなくなります。
おススメ。
我が家ではprime videoとともに大活躍してます。
Amazon prime videoの記事はこちら。
どハマり中。デスパレートな妻たち。 – 4人の子どもと英語育児。
Amazon Prime musicの良いところ
- 音楽を流しながらほかの作業が出来る
- 画面をオフにしておいても音楽が流れ続ける
- カテゴリーに関連した音楽が次々と流れていくので飽きない
- うっかり寝てしまってもいつかは勝手に終わって切れる
などなど、夜のかけ流しに最適。
気に入っています。
今ももちろん流れています。
ただ、癒し効果が絶大すぎてもう眠たい……。
モーツァルトは私が小さい時に家でよーく流れていました。
もはや懐メロ。
この旋律を聞きながら寝いると本当に熟睡出来るので私も気に入っています。^_^
うぅ…
眠たい……(p_-)
おやすみなさい(。-_-。)
コメント