先日、誕生日を迎えたのですが、その時の私の精神状態は少し……いやなかなか厄介でした。
何故か何もかもにがっかりと落ち込んだり、腹を立てたりしてしまい、これが始まりなんて、この一年がっかりになる兆しでは……と自分でも怖くなるような心持ちでした。
一体何がそうさせたのか、少し振り返ってみたいと思います。
- 誕生日当日、英語教室を2週連続で休んだ子が居た
誕生日当日に英語教室があったのですが、先週に引き続き今週もお休みした子があり、ずっとモヤモヤしていました。何がいけなかったんだろう……あれやこれやと思いが巡ってきてとても落ち込みました。それとは反対にとても意欲的な子は今もずっと意欲的で、
この通り。40枚以上のシールをゲットしました。小学四年生ともなると本当に時間がなくって娘もバレーボールと学校の宿題、自主勉強まででいつも時間切れになってしまい、英語の宿題を毎日するのは本当に大変なことなのは身をもって分かっているのですが、このやりきる凄さ。本当にすごいことだと思います。
そして同じクラスにこのやる気に満ち溢れた子がいるため、どうしても熱が出てしまい、少し量が多くなったり、少し難しいことを要求していたのではないかと思い知らされました。
やはり基本は「楽しい」こと。
そして「出来て当たり前」ではなくて、「出来なくて当たり前。出来たら凄い!」の精神で子供に接していかなければいけないのではないかと改めて思い知らされた出来事でした。
どうか来週は来てくれることを祈って、もっともっと楽しいクラスにしていかないと……と思っています。
- 長女からバレーボールの練習を見に来て欲しくないと言われた
誕生日当日も長女はバレーボールがあったので、チビを迎えに行ったその足で早めにバレーボールの練習を見に行きました。なかなかバレーボールの練習を見ることができないので、娘がその前日にAチームで練習したよ!って言っていたのでもしかしたらこの日もAチームで練習してるかも……と思い。
しかし実際は、Aチームのコート外でボール拾いしたり、コーチにボールを渡している時間の方が長くてモヤモヤ。さらにようやくAチームのコートに入ったのに声が出てないし、ほかの子の為に自分は早々と出ようとしているし……そんな様子を娘に伝えるともう見に来て欲しくないと言われてしまい……何だか気持ちが落ち込んだり腹を立てたりしてしまいました。反省。
- 長男が買えないお菓子が買いたくて大号泣してなかなか家に帰れなかった
バレーボールの後に、どうしてもミルクを買わないとなくなってしまっていて、ミルクを買いに店に寄ったのですが、息子が財布を持って来ていて、それで買い物する!とルンルンしながら店を物色しているところまでは良かったんですが、何せ息子の財布には26円しか入ってなくて、それで100円の買い物をしようとしたり、ルンルンと持って来てはそれは買えないよって言葉が理解出来ず、大号泣。
私も買ってあげたら良かったのかも知れないのですが、財布を車に忘れてしまい、カードで払ったのもあって、もう26円でおさまるお菓子にしてほしくて、10円2個を最終的には選んだんですが、まだお金の感覚がない長男は10円のと30円のを選んでいて、それがダメだと知るとまた大号泣。
さらにガソリンも無くなっていたから、ガソリンスタンドにいこうとしたけど、もうあまりに遅くなってしまったので家に帰りました。
- 誕生日の準備をしている自分自身に虚しくなる
家に帰ってきてから、買っていたシャンメリーを用意したり、ケーキではなく自分で作るパフェにしようと焼いたスポンジを切ったり、生クリームを用意していました。長女はもちろん宿題をしているし、チビたちも買ったお菓子を食べたくて仕方ない。しかしもうご飯なのでご飯食べてからね、と言いながら準備。
赤子は泣いている。
もう、そこら辺で「ぷちん」と来てしまい、「はい!ご飯できたで!はい!どうぞ!」と私は赤ちゃんの元へ。
子どもたちは特に何も言うわけでもなく食べ始め、「はい、普通の日、ありがとうー!」と訳の分からないことを言い出し、長女が「ご飯食べたらプレゼントあげるな♡」にイライラして特に答えず、「バレーボール見に来て欲しくないって本気なん?それやったらバレーボールが終わってから10分後に体育館の横におるから来るようにして。」とか怒りの矛先をそこにしてしまったり、自分でも何をそんなに怒ることがあるんだという程怒りが溢れ出していました。
はぁ〜、自分。
ほんと未熟です。
そしてご飯を食べに座ると長男が「ママ〜♡かんぱいなっっ♡」とニコニコしながら言ってくれたり、長女や次女から絵のプレゼントがあったり……
次女はプレゼントの絵の他にもこんな可愛い演出をしてくれてました。
LaQのプレゼントボックスにプレゼントが入っていました。
(なかなか割れない)
こんな優しくて可愛い子どもたちに当たってしまう自分にさらにがっかり……。(>_<)
汚い写真すみません。
毎日家事に追われている、の図です。笑
4人子どもを育てるにあたり、何が変わったかと聞かれたら間違いなく洗濯物の量が変わった、と言うと思います。
英語教室の日はさらに家中を片付け、準備もするので、いつもしている1時間のお昼寝タイムも取らないので、体力の限界だったのかも知れません。
「寛大」「おおらか」が売りの私がかなり怒り爆発してしまった夜。
1日経ち、もう自分の誕生日ではなくなった日に改めて何だったんだ、あの怒りは……という感じです。
誕生日もただの1日。
そうやって流せるほど私はまだまだ大人になれていないようです。
だからって子ども相手に私は一体何を求めていたのか。汗
さて、また一つ歳をとりました。
今年はどんな年にしたいか、しっかりと見つめなおしたいと思います。
コメント
お誕生日おめでとうございます!
洗濯物、子供2人しかも赤ちゃんいないのにふぅーふぅー言ってます。
4人なんて尊敬です!
それだけで素晴らしいですよ。
英語教室も行動力あるなぁと感嘆しきりです。
そんな日もあります。
また違う日になれば素晴らしい日もあります。
良い年に!
素晴らしい日々を。
へんなコメントですいません。
jibu3さん
コメントありがとうございます!
最近妙に怒りっぽい日が増えたようにも思っていていけないな……と反省しています。
ワンオペの怖さですね〜(>_<)誰も注意する人が居ない危うさ。 主人が今度は四国に転勤みたいなのでさらにあえなくなるので、将来心配です。^_^; でもそんな日もあるさでまた楽しい毎日が過ごせたらいいなと思います。 洗濯物はサドンレスすぎて今後仕事復帰したってこの洗濯物が減る訳ではないので、職場復帰後恐ろしいです。汗 英語教室はただ楽しいだけでもいけないけど、厳しくなって出来て当たり前みたいな感じも良くないし、色々考えさせられています。いつまで出来るか分かりませんが、出来る限りは楽しみながら英語が習得出来るように子どもたちだけでなく生徒さんにもどんなアプローチがいいのか日々勉強させてもらっています。 元気が出るコメントでした!ありがとうございます!^_^