英語育児を始めて1年。子どもたちの成長は?

にほんブログ村 英語ブログへ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 英語ブログ DWEへ

f:id:akey39:20180418232014j:image

 

約1年前にSUNNY BUNNYの羽織愛さんから、「英語をどんどん話す子の育て方」講座に行ってきました。

 

その時の様子はこちらです。

www.ouchi-de-eigo.com

 

そして、とうとう英語育児を始めることにしました!!私は納得しないとやらない人なので、英語育児を始めるまでに9年もかかってしまいました(T ^ T)

www.ouchi-de-eigo.com

 

それまでの我が家は、英語での語りかけゼロ、掛け流しゼロ、テレビは全て日本語!という徹底した英語排除ぶりでした。

 

というか、意識してこなかったら自然と英語ゼロの環境だったという感じです。

 

ただ、月に一度〜数ヶ月に一度英語で遊ぼうというイベントを開催したり、週に1度英語のアクティビティをしていたので、長女については他の2人よりも少しは英語に触れる機会はありました。

 

今まで何故英語育児をしなかったのかというと、英語を教えることで、保育園に行った時に英語しか分からなくて日本語を話すのに支障が出るのではないか?と思っていたからです。

 

まずは日本語から、という意識が強かったです。

 

それに、英語なんて、やりたい時にやれば出来る!って何か勝手に思ってた節があります。

自分が苦労したことなんてすっかり忘れて……。

 

だけど、バイリンガルになるには3歳までがベストと聞いて、その当時2歳半だった長男のタイムリミットが近いことを感じ、思い切りました!!

 

子どもたちには私たちは日本人ネイティブなので、日本語が一番大切で、これからももっともっと日本語をしっかり勉強するけど、英語は話せて当たり前の言語で、話せるようになったら色んな国の人とも話せるようになるし、英語を日常生活でも取り入れていくことを説明してスタートしました。

 

その時の記事がこちら。

www.ouchi-de-eigo.com

 

スタートは、

長女9歳半、

次女5歳半、

長男2歳半、

三女お腹の中

という状況でした。

 

そしてディズニーのレッツプレイを購入してみたら、予想以上に良くて……

 

www.ouchi-de-eigo.com

www.ouchi-de-eigo.com

 

というか、正直びびりました。

まず、普通に小さい子に対して「fast」からの「faster」って言っていて衝撃を受けました。

え、比較級??ってびっくりしました。

私の中で比較級というのは割と上級者向けの英語が大分分かって来た子に対して初めて教えるものだという先入観がありました。

 

それが英語ゼロの子どもたちにいきなり??

ってびびったんですが、それがお家英語なのか!!って思いました。

 

お家では頻繁に使うけど、学校ではなかなか習わない言い回しで溢れていました。

 

当然子どもたちはmoreとか、small, smaller、big, bigger、fast, fasterなどの言葉は一瞬で理解し、英語を話し始めた当初も比較級はお手の物でした。

 

その時の様子はこちらです。

www.ouchi-de-eigo.com

 

(動画が全部消えてしまっていますね!f^_^;これは恐らくInstagramを公開していたのを非公開にしたのと、別アカウントが乗っ取られてしまい削除したからだと思います(T ^ T)まだ携帯やパソコンには残っていると思うので、今後YouTubeに入れるなど少し検討してみます。そのうちどれも動画が見れるようにしますね。^_^)

 

そしてDWEが凄いことが分かった私は、約11万円かけて中古を少しずつ購入して半年してみました。

 

しかし中古だと常に故障の心配があり、ついに35000円で購入したトークアロングのプレイメイトが動かない事件が起こり、またなおったのですが、子ども4人もいるのに4番目はDWEの英語育児が出来ないと確信しました。

 

そして正規だとキャップも目指せて卒業出来るし、テレフォンイングリッシュも出来るし、イベントにも行けるし、孫にも使ってもらえるやん!なら今大金はたいて買う価値あるやん!!やるなら今だ!!と思ったのでした。

 

そんな訳で去年の10月にDWEの正規会員になったのでした。

 

半年経ちましたが、無事長男(3歳児)はライトブルーキャップ、長女(10歳)と次女(6歳)はブルーキャップゲットしました。

 

イベントにも月1ぐらいで行けているし、テレフォンイングリッシュはほぼ毎週しています。(こちらは気を許すとすぐに忘れてしまいます!(>人<;)

 

課題も出せる時と出せない時とありますが、少しずつブルー、グリーン制覇に向けて動き出しています。

 

この1年、子どもたちの英語がどうなったかを少し振り返ってみたいと思います。

 

英語耳に難はあるが、字が読めて、理解力も高い長女(9歳半スタート)

長女は耳から聞いてすっと理解するのは少し難しいようで、初め私が英語で話していても、ニュアンスで理解するのではなく、一つ一つ「それって〜って言うてるん?」「え?何それ?」と言っていました。例えば学校帰りに「How was your school?」って聞いても「え?何?何て?」と聞き返していました。

でも、字が読める分本読みとかは結構スイスイいって夏休み限定で多読をしてみるというチャレンジをしてくれて、読むことが結構出来るのですが、やはりどうしても文字に頼ってしまう部分が強く、耳から聞いて理解するのは結構大変だったように思います。

それが早くから英語育児を始めていないハンディかなと感じました。

耳に難があるため、当然ながら英語の発音も日本人っぽさがどうしてもある話し方になっていたように思います。

例えば、Appleのaは「ア」のような「エ」のような言葉ですが、日本語には混じった音はなく、「ア」ップルと言っている、という感じです。

 

まだ文章のブツブツ切れはなかったので、そこは助かりましたが、耳だけで完コピは難しそうでした。

 

リズムを掴むのが抜群で、スポンジのように英語を吸収した次女(5歳半スタート)

次女はこれまで全く英語に触れたことはありませんでした。

 

ひらがながまだ読めず、長女が早くから覚えたのに対して次女はいつまで経っても覚えず……。

 

しかしそれが良かったのだと思います。

 

なぜかというと、「耳を頼りにするしかない」というのと、「ひらがなに当てはめない」という点で英語耳になりやすい環境だったからです。

 

どうしてもひらがなの音に当てはめようとしてしまう長女の英語は日本人英語になりがちですが、次女は聞いた通りに答える為によりネイティブの英語に近づけていたように思います。

 

また何を聞いてもニュアンスで理解する所があり、初めて言った言葉でも、恐らくこの状況だとこんなことを言ってるのだろう、だから、yesとかnoと答えよう!と答えてくれていました。

 

読み聞かせも日本語、英語ともに大好きで、かなり集中して聞いてくれていました。

 

早くから英語の本が数冊音を聞いて読めるようになっていました。

 

テレフォンイングリッシュも、一番答えられています。会話がとにかくスムーズに出来て、やっているこちらもやりがいが一番ありました。

 

この時期にしてみて、これはかなり始めるのに適している時期だと思いました。

欲を言えば、年長からではなく、年中から始めたかったな、という感じです。

 

我が家で一番成長しているのが分かった子だったと思います。

 

日本語も英語も発語がほとんどない時期から始め、ただ今日本語爆発中!英語も大好き!長男!(2歳半スタート)

長男ですが、ただ今、日本語爆発中です。

何でも日本語で言ってる言葉が舌がうまくまわらず、可愛い、可愛い!

 

久しぶりに会った人は、あまりに長男がよく喋るので、びっくりされます。

 

今年から年少さんになり、今まであまり話していなかった長男が、保育園でもしっかりと話せるようになってきており、今の現状としては、日本語絵本の読み聞かせは聞くけど、英語絵本になると、えー、英語絵本ー?という感じになっている時があります。

 

日本語で思っていることを話せるようになった分、思ったことが言葉に出来ない英語はちょっと抵抗を感じ始めているようにも思えます。周りも英語のない環境なことから余計にそう思うのかも知れません。

 

うちの保育園では年中、年長と英語で遊ぶ機会が月2回ほどあるので、そうなってくるとまた変わるかなという感じはします。

 

英語は、まだインプットの比重が大きいです。

 

色をイエロー、パーポー……と言ってるぐらいでしょうか。

あとはテレフォンイングリッシュでは、マイネーム長男。ファイン、アンドユー?と言ったり、質問に答えたりはしています。

まだまだ毎日のことを英語で私が言いながらしているぐらいです。

Put on your socks, please! Please turn off the light! Get out of the car, please! などなど日々のことを英語でいっています。

 

日本人だから、日本語ネイティブとして外では日本語、ということで、外では私はほぼ英語は話しません。車や、家の中ではなるべく英語を心がけています。

 

長男は物凄くYouTubeを見るのですが、雑食で、日本語でなければいけないこともなく、英語もなんなら英語以外の外国語でも見てます。

 

我が家で大変お世話になっているNetflixでも、英語も抵抗なく見てくれています。

 

DWEのビデオだけだと飽きた感がすぐ出るので、DWEもしつつ、Netflixの英語アニメを何度も同じものを見てDWEのように自然とインプットさせたいなと思っており、何度も見ても抵抗ないのがこの3歳の頃なのかなと思います。

 

まだまだ発展途上ですが、車でDWEの音楽がかかっているとよく口づさんでいます。

特にプレイアロングの歌が歌いやすいみたいです!!

 

今後に期待!

 

胎児の頃から聞いていた英語。話しはじめに期待の三女(胎児からスタート)

この子はついに胎児からスタート組です。

どれくらい私は彼女に英語で話していいのか、まだそのさじ加減は決めかねていますが、ゆるーく、ゆるーくしています。

英語ばっかり話してます、ということにはならないと思います。というのも、来月から保育園なので、日本語の環境にどっぷり浸かることになるので、英語はなかなか胎児からでも厳しいのではないかと思います。

 

しかし、今後に期待。

 

一年目、終わりました!

一年終わってみて、今まで知らなかった英語育児の世界を知りました!DWEを知りました!

 

DWEっ子って、ものすごく英語がペラペラに話せる子がわんさかなんですよ!

 

DWE、熱すぎます!!

 

DWEっ子同士で遊んでいる様子とか、もう誰も日本語話さないから、ほんとに凄い!!

 

我が家はまだまだひよっこ一年生。

 

長女だけ、もっと早くから英語育児始めておいたら良かったのに、と後悔しています。

 

もっと早くから始めていたら、今頃ペラペラ発音も綺麗で英語に困ることなかったのかも……とか思ってしまいます。

 

でも、こんなバラバラの年齢からスタートしてみて、色んな違いに気がつけて面白い実験をしてる気持ちにもなっています。長女は長女なりに、最終的にバイリンガルになれればいいので、色々なアプローチをしていきたいと思っています!

 

ただ、最短でバイリンガルにってなると、まだ手探り状態でもあるので、もうすこし研究していきながら、最終的にこれが最短で、確実!と思えるような結果が分かっていけたらなと思います。

 

2年目も色々と観察しながら、こちらに記録していきたいと思います。

 

こんな記事も書いています。

1年が経ち、試しに英語力をチェックしてみた(動画あり) – 4人の子どもと英語育児。

コメント

タイトルとURLをコピーしました