名前を「4人の子育てと英語育児」から「米大卒ママの出遅れ英語育児と4人の子どもたち」に変えてみました。
何だか前よりもトゲトゲしくなりましたが、ずばりその通りだなと思い。
親が折角英語が話せるのに、何故英語育児を始めなかったのか。
1年半前までは英語育児という発想すらありませんでした。
ただ、英語をすることで起こる弊害の方ばかり気になっていました。
何を弊害だと思っていたかというと、
- 英語ばかりで話しかけることで日本語の語彙不足になる心配
- 英語をつい保育園で話してしまい、日本人の保育士さんや友だちに伝わらない心配
- 英語を周りがあまりに英語を話さない為に疎外感を感じ、ひいては英語が嫌いになってしまう心配
などなど。
また自分が話せるようになったのが、大学時からなので、あまりに急ぎすぎる必要はないかなと思っていました。
ただ、英語育児の知識を得ていく中で「3歳まで」というのを知り、もうすぐ3歳になる3番目がいることから、半信半疑で英語育児を始めてみたという感じです。
それまでは母の私が夜な夜な英語の日記を書きまくり、ネイティブの方に添削してもらっていました。未だに英語を勉強する母は、子供たちには一切英語で話したり英語の環境を作っていませんでした。
それを、子どもたちに英語を使って生活するというシフトをした結果、色々と分かってきたことがあります。
親子英語を始めてみて分かったのが、
- 英語を習得するにはとっても時間がかかる(私の中では3年「は」かかる、と思っています。)
- 日本語をすでに話し始めている子の日本語事情は全く心配する必要なし。
- 胎児から始めた子に関しては今実験中(ん?)だけど、日本語脳、英語脳がスムーズに切り替えられることでどちらも母国語的に習得出来、日本に住んで日本語を話す人が周りにいる限り日本語はまず心配ない。
- 毎日毎日繰り返す必要がある英語は、家庭でするのにとても適している教科である。
- 小さければ小さいほど英語を母国語のように「楽に」習得することができる。
などなど、早期英語育児がメリットだらけであることに気がつかせてもらいました。
そして今では家庭での英語育児に全面肯定的な私です。
大切な我が子たち。
英語によって困って欲しくないと思いすぎていましたが、むしろ英語ができるようになって毎日楽しく暮らしていってくれたらいいなと思うようになりました。
そんな訳で、そんな「しくじり先生」であることが一目でよく分かるこんなホームページタイトルもいいかなと思いこちらにしてみました。^_^
コメント