皆さん、こちらのブログ、なんとなんと!10万アクセスを突破いたしましたっっ!!!
ブログを始めてもうすぐ2年で10万アクセスは、カメの歩みかも知れませんが、ありがたいことです。一重に皆さまのおかげです。
今後ともどうぞよろしくお願いします!
さてさて、今までInstagramで動画をアップしていたのですが、乗っ取られたり〜、削除されたり〜、勝手にログアウトされたり〜と、折角の懐かし映像たちが全て見れなくなってしまっていました。
そんな中、やり方が分からないと思い敬遠していたYouTubeが、なんと!アップ出来る!とわかり、ちょっとアップしてみました。
どれもこれも今となってはお宝映像です。
いくつか保存していたのがあったので、アップしますね。どれも懐かしすぎて心あったか、涙ちょちょぎれます。
しかし、我が家の汚さ……
他のブロガーさんの記事を見ていたら、皆さん美しいから、アップするのを躊躇ってしまいそうですが、それもまた思い出の1ページということで。f^_^;
ではでは、私がDWEのことを知ったのは、何を隠そう!レッツプレイを1万円台で買ったことが始まりでした。
購入して早々、長女、次女の食いつきはかなりのものでした。
長男も食いついていましたが、長女や次女に比べると今一つ分からずおまけみたいな感じでした。
こちらはレッツプレイを見ながらアクティビティをやりたい〜!とやっている時の画像です。
レッツプレイは映像だけでなく実際に色々なことをするので、親がなかなか見守るのが大変ではありますが、とにかく楽しい!をたくさん引き出してくれるDWEでは少し異色の教材です。
始めてすぐのこの食いつきと英語への順応性にビックリしたのでした。
こちらは5日目の様子。
これ以外にも、in the boxで中に入っているものや、次女(当時5歳)と一緒にしているものなどいくつもあったんですが、こちらをアップしました。箱に宛名が書いてあって、他の動画は宛名が見えそうで……(;ω;)
そういうのも気をつけないと後でアップ出来ないんだな〜(´・_・`)と考えさせられたのでした。
とにかく食いつきが良くて、何度も何度も見て、ダンボールを上にしたり下にしたり、中に入ったり上に乗ったりしていました。
そしてこちらが、英語育児開始から6日目。
この可愛い真似っこ。
可愛すぎて可愛すぎて。ラブリーな2人です。
本当は3人で撮ったものもあるんですが、顔が……映りまくり。f^_^;
ほんと、なかなかアップ出来る映像を残すって難しいなと感じました。
こちらはレッツプレイしか知らない時のサーカスアクティビティです。ライム全体がこのサーカスを取り上げていることも全く知らずにこれを工作して、遊びました。
こんな風に取り合う場面も見られていました。
英語教材で取り合ってくれるなんて、ありがたいばかりです。これ、次女泣いてますけど、反対になったら、次女が笑い、長男がないています。笑
一緒にやっていると、長男が怒っていました。笑
こちらは英語育児開始後3ヶ月目の絵本読みの映像です。この本が我が家では1番始めの絵本になりました。そしてどの子も大好きな絵本です。
今では長男も読めるようになったこちらの絵本ですが、この時はまだまだ読めておらず、また何度も何度も繰り返し読みたがっていた時期でした。
もっと言えない時の映像もありますよ。
こんな感じだったので、全然英語を話せるようになるとは思ってもいませんでした。
知らず知らずのうちに耳で聞いていたんですね。
こちらは次女が次に読もうとしていた本です。
完璧にはまだ読めていませんが、トライしようとしていたのがとっても可愛いです。
こちらは、英語開始後5ヶ月目の時の発語の様子です。2歳児の時の長男です。こんなに話せてる〜と感動と可愛すぎるのを噛み締めながら撮っています。
こちらは、英語育児開始後5ヶ月目の5歳児次女の映像です。こちらもこんなに話せてる〜とビックリしながら撮ったものです。
こちらもそうです。
すごいなぁって思うのでした。
(間違ってもいつもこんな意欲的に英語を話しているのかというと決してそんなことはありません。)
今回は英語育児をするまでは一切英語に触れたことのなかった真ん中の2人が2歳時、5歳時に撮った英語育児を開始してから半年までの映像をお届けしました。本当に英語育児開始早々にDWEのレッツプレイにはお世話になりました。
9歳で始めた長女は、かなり日本語英語からのスタートになってしまい、そこはやはりもっと早くに英語育児をさせてあげれたら良かったなと後悔のような申し訳ない気持ちになるのでした。
ちょっとその映像も見つけてきました。
こちらが長女です。
そしてこちらが次女。同じことを言っています。
ね?何か違いませんか?
しかしその後夏休みに入り、音読をする!とした時(英語育児開始5か月目)、何となく発音が直ってきている?と思ったのでした。
そんなこんなで、英語育児を始めてから、「初めて歩けた」ぐらいの勢いで「初めて」をたくさん見させてもらいました。本当に可愛くてかけがえのない時間を過ごせていることも、英語育児をしている醍醐味かも知れません。
コメント