《脱衣所編》使う物を使う物の場所に収納してみよう!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

皆さま、2019年、今年もよろしくお願い致します。

 

このホームページは、英語の記事が主に見られているのですが、今年はもう少し生活のことも載せて行きたいと思います。

 

そんな我が家ですが、かれこれもう10年住んでいます。

10年目にして、大改造をし始めました。

 

目標としては、かゆいところに手が届く家です。トライ&エラーではあるかと思いますが、10年住んだからこそ分かる「ついつい物が溜まりがちな場所」。

 

これさえ分かれば、ついつい物がたまる場所に収納場所を持ってこればよいわけです。

 

つまり、使う物を使う物の場所に収納する!です。

 

今回は脱衣所編です。

f:id:akey39:20190101185536j:image

こちら全体図です。

かなり分かりづらいと思いますf^_^;

 

ビフォー図はこちらです。

f:id:akey39:20190101185746j:image

お困りポイントがいくつかある脱衣所でした。

      • お困りポイント1: 洗剤をすぐに使いたい(毎日2回〜4回する為)、粉なので近場にないと困る→洗面所の台に置いていたので見栄え悪すぎる

f:id:akey39:20190101222026j:image

 

 

      • お困りポイント2: タオル置き場がお風呂場出てすぐではない為、タオルを事前にカゴに置いていないと「ママー!タオルー!」と言われていた

f:id:akey39:20190101222101j:image

 

 

      • お困りポイント3: 1つのカゴで脱いだ服を入れる、洗った服を入れる、乾いた服を入れる、下に持って行くを兼用していたので、洗濯物が下に置かれることもあった

f:id:akey39:20190101222117j:image

 

 

      • お困りポイント4: ゴミ箱がキッチンにしかなかったので、一度脱衣所に置いて後でゴミ箱に入れるなどワンクッションあった

f:id:akey39:20190101222131j:image

 

 

      • お困りポイント5: プチパントリーを作っていたけれど、わざわざ脱衣所に行って材料を取ることもなく、「何年前のっっ?」というコチジャンが見つかったりf^_^;そして下の方は開かずの間になってました

f:id:akey39:20190101222143j:image

 

 

などなど、お困りポイントがあったのですが、大掃除の時に思い切って色々変えてみました。

 

ちょうど楽天スーパーセールをしていたので、最近アマゾンしか使っておらず久しぶりだったのですが、楽天で色々仕入れました。

 

その1つがこちら。

このアイテムを使い、このように変えました。

f:id:akey39:20190101191620j:image

絵では分かりづらいですかねf^_^;

 

ここは恥をしのんで、写真も撮ってみました。

f:id:akey39:20190101203201j:image

こんな感じになりました。

これにより、

  • 1: 洗剤はカゴへ→洗面所すっきり。
  • 2: タオルもカゴへ、オムツもカゴへ→確実にタオルがあるので自分たちで解決!オムツもすっきり!
  • 3: 洗濯した物用のカゴと、また明日着る服入れを作ったことによってゴミゴミしないし、洗濯まだしてない服が散乱しなくなって解決!
  • 4: ゴミ箱を置いたので常に綺麗な状態にキープ!(今まではこのゴミ箱をあさる可能性ありなくしてました。)

 

f:id:akey39:20190101203653j:image

  • 3: 使用済カゴを別に設ける
  • 5: パントリー撤去。代わりに家にあったタンスを上に積み上げて保育園用品入れに。

 

右の引き出しにはバスタオル、見えているところは赤子のオムツと手拭きタオル、上は掃除系スプレー各種

左は下から長男、次女、長女、赤子、母のパジャマ入れ、その上は下から保育園のタオル系、保育園の袋系、袋系、掃除用品と続いています。

 

これで新年迎えてみたのですが、何とも使い勝手がいいです!

汚れない!

子供たちに任せても全く汚れない!

 

そして、「ママー」と呼ばれる回数も激減!

というかない!

ひゃっほ〜!

 

これで過ごしてみて、また不都合が出てきたら手直しして行きたいと思います。

コメント

  1. jibu3 より:

    明けましておめでとうございます。
    本年も宜しくお願い致します。
    うちは引越しでぐちゃぐちゃになってますが、引越しまえは洗濯機の上で子どもの手が届かないところにタオルがあったのを、akeyさんところのように低い位置にタオルバスケットを置いたら子どもたちで対応できるようになりました。
    あとうちは脱衣所が狭いので下着だけの引き出しを置いたのとパジャマ引き出しを部屋の低い位置にしたら全部子どもたちで対応してくれるようになりました。
    こういった変更でうまく事が運ぶと嬉しいですよね!
    うちは今春下が小学生なのでなんとか息子の部屋に机が置けるように荷解き頑張ります!
    DWE記事もこういった生活記事も好きです。
    いつも参考にさせてもらっているのでDWE記事がもっと読みたいなぁというのはあります。
    ブログ楽しみにしてます!

  2. akey39 より:

    jibu3さん
    コメントありがとうございます!
    今年もどうぞどうぞよろしくお願いします!^_^
    子供たちがしないのは「環境」が問題な場合が多いのかなぁ〜と思う日々です。子供たちの動きを見ながら、どこにおもちゃを置くのか、どこに脱いだ服を置くのか、どんな時にママを呼ぶのか。。。観察しながら、しれっと場所を変えてみて呼ばれなくなったり、汚れなくなったら、こっそりガッツポーズしてます。^_^
    弟くんも来春は小学生なんですね♡お姉ちゃん喜びますね。^_^
    我が家は、学習机も自分の部屋も用意せずに姉、小学5年生になりました。ただ、「勉強部屋」なるものはあります。
    ほとんどリビングで勉強していますが、集中する時や、赤子に邪魔されずに遊びたいときは勉強部屋にこもってしています。^_^
    お引越しいいですね〜!素敵なおうちのレイアウトになるといいですね♡
    DWE記事、楽しみにしてくださっているの嬉しいです。^_^
    ただ本当にゼロにならないように。。。というレベルでの関わりになっているので、母、気合いいれてまた1年取り組めたら。。。と思います。母の気合い1つで色々変わりますよね。f^_^;

タイトルとURLをコピーしました