先日の記事に、英和辞書と国語辞典を購入したことを書きました。
その時の記事がこちら。
こぞって国語辞典と英和辞典が付箋だらけに…集中力がない子たちに見られるこの集中力! – 米大卒ママの出遅れ英語育児と4人の子どもたち。
その日から、次女も長女も人が変わったように時間があればずーーーーっとひいています。
ここから…
こうなって…
こんな感じに増殖しております。
毎日「宿題しろー!」と言っていた母が拍子抜けするぐらい、「ご飯の時間ー!早く食べに来てー!」「早く寝てー!」と言うぐらいしています。
母、こんなに嬉しいことはありません。^_^
で、今夜は今までひいたものをまとめていました。
まとめてみたものの、読めなかったら意味あるのか?と思い、発音してみて、というと、
「ビルディング、建物」
と普通に発音出来ていました。
で、長女の頭の中はどうなっていたかというと、
Building?何じゃそりゃ?
↓
「建物」
↓
あ、建物か(イメージ化)
建物と言えばビルディングだな
↓
ビルディングってbuildingって書くのか
↓
building習得
ってな感じなようです。
なので、すでに単語の音がはじめにある場合は、英和辞典で日本語を交えて覚えても発音には支障ないようです。
私たちは、
building?何じゃそりゃ?
↓
「建物」
↓
建物のことを言うのか。
難しい綴りだな…
ブーイールドにアイエヌジーね!
↓
「ビルディング」
↓
へ?ビルディング?
ビルディング(ひらがな読みへ変換)ね、ビールードにアイエヌジー(綴りに気がいく)!
↓
意味と綴り習得
みたいな感じではないでしょうか。
日本人が、聞く→話す→読む→書くと同じように英語を学んでいくと非常にスムーズなんだなーと思った一件でした。
聞くと話す、これからも続けて行きたいと思います。^_^
姉は目指せ英検5級ですが、辞書の赤文字は全て制覇したいみたいで、その後ドリルをすると言っております。
この夢中の辞書引きが花開きますように。^_^
コメント