皆さんこんばんは!!
グリーンキャップ、何とか一歩ずつ進んではいるんですが、ますます英語の時間は取りづらくなり、課題曲は難しくなっています。
小1の次女
小学生になってまずは宿題、音読からするので、なかなか英語まで辿り着かない毎日です。
そして、学校から帰ってくるのに時間がかかる!!
何と昨日は2時間近く帰って来ず心配しました……(>人<;)
何でもいつものように道草しながら帰っていると蛇が2匹居て怖くて泣いているところを6年生が抱っこしてくれて、その後男の子が溝にはまって泣いているのを心配する1人としていて、その後いつものようなスローペースで帰ってきました。
遅すぎる〜!!!
で、帰ってから遊ぶ約束をしてる時も……
寧ろ誘いに来てくれるので、断るに断れず、とりあえず宿題だけは終わらしてから、という感じです。
本当になかなか時間確保が難しいです。
小5の長女
さらに忙しいのは長女の方です。
バレーボールが週5であり、宿題以外にも読書も力を入れており、本当に時間がないです。
ポピーもなかなか進まず。
そんな中、日本のテレビをあまり見なくなって友達が話していることが分からないらしく、誰かから聞いてそれを知識として入れているようで、子ども新聞は取ってはいますが、なかなかニュースやドラマの話題についていけない時がある模様。なのでそろそろテレビも見せて欲しいようで……。
うーん、なかなか。
難しい問題です。
3歳長男
時間を持て余しているのはもうこの子だけだと思います。この子は英語の時間を確保することが出来ます。
しかし、まだ小さいし……と思ってあまり本腰入れておらず。
ちょっとずつ色々と種まきしていこうと思います!!
そして……
グリーンキャップがなかなか取れない
という問題です。これは長女と次女の話です。
ブルーをぱぱっと取ってしまったので、ブルーの残っているテレフォンイングリッシュをまずしてから、グリーンのテレフォンイングリッシュに入ったのですが、毎週1つずつなので、まーだまだグリーン全部終わるにはかかりそうです。
その間に課題を提出しようとするんですが、トークアロングカードはまだ大丈夫なんですが、歌が……。
次女はなかなかはっきりと歌えず、もう仕方ない!と提出すると、不合格。
いや、これを合格にしてくれなくて良かった、レベルです。
まず早口なので、なかなか口がついていきません。そして、少しずつ言い回しが変わっていて、それについていけません。
いや〜、
グリーン、難しい!!
長女はそうでもなさそうですが、とにかく時間がなくて……
今月こそは3課題提出したいです!!と、毎月思ってる。
これ、余裕な子とかは相当!!聞き込んでいるんだな〜って思います。
最近はプレイアロングとかは長男でもほぼ全曲歌えます。
私も次はこの曲だなって分かります。
掛け流しの力は偉大ですね〜
2でも、Look up the sun is shining, the birds are singing…の歌ならどの子も余裕で歌えるんですが、課題曲……むっず〜!!
We’re packing a picnic basket.
長女はこれにパスしましたが、次女はこれに落ちました。
これ、we areが早くて、次女「アー パッキン ア ピクニッ バスケット……」という感じでweが言えてなかったり、What do we put inside?は言えるんですが、That’s what we put inside.が今ひとつ言えなかったり……。
とにかく早くてついていけない……。
Away from the city
こちらは、このaway from the cityをたくさん言っているので、そこらへんは子どもたち得意顔で歌うんですが、
Away from the taxis, the car big and small,
Away from the noise, away from it all…
のところがお手上げ……。
早い上にAway from the cityじゃないので、余裕感が一気になくなります。f^_^;
これはもう聞き込んで暗記するしかないレベルです。難しい……。
この詩はどれかまだ見てないんですが、最終この文章を言ってもらって乗り切るしかないかも知れません。
The Tree in the Hole
これは鬼のように早いです。
最後とか早口言葉で、
The warm in the beak,
and the beak on the bird,
and the bird on the egg,
and the egg in the nest,
and nest on the branch,
and….
とまだまだ続きます。
10行程あります。
やばいです。
しかもonだけでなくinもあるし……
長女はこれ言いやすいって言ってましたが、実際聞き耳立てていると、それはもう言えてません……f^_^;
サルの詩
こちらはまだ見てないんですが、もうやっぱりこちらで攻めるかも知れません。
If You Listen
こちらはかなりゆっくりな曲です。
なので、私はすぐに覚えましたが、2人とも全然ダメです!!!予想外にも!!!
例えば、The bee that is buzzing in your ear.
とかなら、buzzingが、バーアージンと伸ばされ伸ばされしているので、それがbuzzingをゆっくり言っていると認識出来ないようです。
さらにthatの存在にも悩まされていました。
The bee is buzzingならいいのに、The bee that is buzzingとわざわざthatをつけないといけないので、頭の中で混乱が生じていました。
他にも、
The bird that is singing in the tree.
とか、
The bird that is flying from tree to tree.
とか、馴染みのないthatが入り込んでいるので、ならばそのまま何にでもthatをつければいいかというとそうでもなくて、その次は、
The butterfly fluttering through the air.
と、thatはカットされ、さらにbe動作もないというまた馴染みのない文の構成になった後また、
The sun that is shining on your hair.
とthatが続くという……しかも、shiningがシャーアーニンみたいなゆっくりぶり。
はー、一筋縄ではいかないんやね〜。
で、結局詩の暗唱で合格するパターンになってしまうかも知れません。
グリーンのテレフォンイングリッシュが終わるまでにはまだ時間があるので、もう少し歌頑張ってもらいたいと思います。
久しぶりのDWEネタでした。
コメント
うちもちょうどReview5です。
無理ー!とギャーギャー言ってます。
私も無理で教えることはできません(笑)
音楽に合わせた方が覚えやすい場合もありますが、シングアロングのCDのスポークンバージョンを聞いて歌詞を確認することも多いです。
後はシングアロングの本見ながら歌って練習します。
あとこれはずるいのかどうかわかりませんが、音楽に合わせて録音するのではなくアカペラで歌って録音しています。
一応リズムはあってますが、多少ゆっくりな気がします。
娘はthe tree in the hole推しで私がIf you lessen推しで、If youを練習途中です。
ところでサルの唄はCDやDVDに入ってますか?
ステップバイステップのDVD見て見たりシングアロング探したりしたのですがなくて。
ご存知でしたら教えて頂けましたら嬉しいです。
アカペラで好きなテンポで歌っていいのですよ。
おサルの詩などはアクティビティブックにあるので、SBSにも入っていたと思います。
お風呂やトイレなどにフルコーラスの歌詞を貼ってみんなで歌ったり、キッチンに貼ってママがたくさん口ずさんで耳に入れてあげていると歌えるようになっていくと思います。
車ならかけ流し、自転車や徒歩ならママが歌っているだけで、歌は結構インプットできてしまいます。
経験上、生歌はインプット効果が高いので、フルコーラスは無理ですが、TEでソングレッスンもいいですよ。(録音もおすすめ)
わが家もよくスポークンバージョンを歌が苦手な子向けに流していました。(もう1人は歌える子でスポークンは嫌がったので1人の時に…)
歌が苦手ということであれば、音程は外れていてもパスできますので、歌詞が聞き取れるように歌えていれば大丈夫です。
英語の理解がもう少しということでしたら、CDやDVDで情景が浮かぶまでインプットでしょうか。
CAPは名前の通り、チルドレンアチーブメントプログラムです。音楽のパスやとトライアゲインと分けられますが、歌のテストではありません。
うちの子は1人がかなり音痴で毎回かなり音を外してますが、はっきり楽しそうに歌っているからか、トライアゲインになったことはないです。
焦らずゆっくり楽しく続けられますように。
うちにも歌で苦労した子がいるので、ついダラダラと書いてしまいました。
何か参考になるとよいのですが。
http://blog.hatena.ne.jp/jibu3/さん
jibu3さん、コメントありがとうございます!
グリーンの課題曲、難しいですよね!!
もう、鬼っっ!!笑
グリーンキャップ取った子達、尊敬の眼差しです。
これだけ難しい文法や、早さをマスターした子達、そりゃ英語に強くなるだろうなぁって思います。
でも歌になると難しい部分は何言ってるか分からない中、スポークンバージョンなら確認出来ますね!本当ですね!
スポークンバージョン、もっともっと活躍させたいです。
サルの歌は、SBS用のグリーンアクティビティブックの中に載ってたと思います。
3行ぐらいですし、歌よりもずっとハードル下がってます。
ただ歌をマスターした暁には、相当耳が出来てると思います。
頑張ってほしいものです。
The tree in the holeは予想外に結構人気なんですね!
私も断然If you listen推しです。
今回教えていただいた方法、ちょっと試してみたいとおもいます。^_^
ありがとうございます!
通りすがりの卒業生母さん
コメントありがとうございます!
お子さんたちを卒業させられたお母さんなんですね。
素晴らしい〜!!
そして色々なアドバイスをありがとうございます!
とっても参考になりました♡
お風呂やトイレにはって一緒に歌うっていいですね。
我が家も、それ、やつてみたくなりました!
今月の課題曲みたいな感じで張り出して毎日歌ってみるのもいいですね〜!
定着するように親も色々工夫が必要ですね。
我が家も、音痴な子がおります。f^_^;
焦らずゆっくり楽しんで続ける……
まさにそうだなっておもいます。
今回色々教えていただきありがとうごさいました!^_^