この二ヶ月間、周りを見渡すと英語が出来るキッズがあまりに凄すぎて、毎日毎日驚きの連続でした!
と、同時に、親のサポートが凄すぎる!
今まで英語育児のアンテナをはっていなかったので気がつかなかったけど、アンテナを張り始めてからはもう、すごいー!何これー!っと英語が凄すぎるキッズたちに驚き、わぁ!可愛すぎる絵本ー!それいいー!えー!そんなことも小さいうちからしてるんだー!っていう親御さんの取り組みにびっくりして……。
皆小さいうちから始めてるんだなー!
凄いなー!
我が家は9歳、5歳、2歳、そして胎児が我が家にはいます。で、英語育児始めて2ヶ月。
とりあえずはまだ出産とならなくって良かった。出産したら、この2ヶ月のようにはきっと(絶対)いかなかったと思うから。
英語育児、一言で言ったら、楽しいー!
何々この楽しい育児はー!という感じです。
今まで英語育児をしなかった理由は、日本語の習得の邪魔になってしまうのではないか、保育園で日本語よりも先に英語が出てしまって、お友だちと話す時に悲しい思いをするのではないか、という懸念から。
しかし、この2ヶ月してみて思ったこと。
それは、英語育児してる方が日本語力も高くなる!ということ。
だって英語の絵本を読むのと同じぐらい日本語の絵本も読むから。(読まされる?)
子どもたちは英語、日本語に関わらず言語に興味をもつから。
そして楽しい気持ちと同時に不安な気持ちもある。
本当に英語が分かるようになる?
思ったことが話せるようになる?
あんなスーパーキッズみたいにうちの子もなる?なれる?
まだ始めたばかりだから、まだ分からないことが多い。
そして私自身、しまったー!この表現は不可算名詞なのにaとか〜sにしちゃってる〜!
という反省も。
もっともっと簡単な部分をもっときちんと分かってないとダメだな〜、私自身。
さて、英語育児3ヶ月目はきっと新生児との生活になると思うので、また環境が整うまでに時間がかかりそう。
それと、色々な理由から、今月1ヶ月だけ、英検Jr.ブロンズのネットのラーニングをしています。朝に一カテゴリーを姉妹別々の時間帯にしています。
簡単なので9歳児も5歳児も余裕な感じです。
来月はこれまた新生児がいると思うのでラーニングは出来ないかなと思い一ヶ月だけに。
ブロンズ、シルバー、ゴールドと着々と取っていこうと思っています。
実は生徒さんから需要があって。
それを機に我が家もやってみよう!という感じなのです。
そして今、ふつふつと七田式のドッツに興味が湧いています。友だちから聞くと、もう一歳でやり終えたって言ってたから、うちの子誰でも遅い感じなんだけど、数字の感覚が我が子、少し弱いかなと思っていて、長女は特に数字にかなり苦戦していたので、取り入れてみてもいいかな?と思ったり……。
遊びの延長線上にそれがあったらいいな。
遊びながら学ぶ!
少し早いかな?なんて私が決めつけずに少しずつアンテナを伸ばしてあげれたらいいなと思うのでした。
コメント