ここ最近、英語日記からかなり離れてきているので、ここ最近の英語育児のことを書こうと思います。
英語育児を始めて3ヶ月目。
毎日DWEのストレートプレイを帰宅後見せていて、12巻あるDVDの2巡目が終わりました。
そしてそのタイミングで、いつ出産するか分からないので子どもたちが慣れるように……と義母さんが夜を用意してくださることになり、本当に申し訳ないのですが、お世話になっています。その日を境にストレートプレイは夕方から朝に変更したので、長女は全く見れておらず、チビ2人だけ見れている状況です。
TACは相変わらず続けていて、今は400までいきました。後もう少しで1巡目コンプリートです。こちらは夜にしています。睡眠直前が効果的とどこかで見て密かにその効果も狙いつつ。笑
初めは一緒にしていたのですが、途中から子どもたちに任せてその間にお風呂に入ったりしていたのを、やはりつきっきりで一緒にやることにしました。一緒に楽しもうと思ったのと、1人ではどの絵の単語なのか分からなかったりしているようだったので……。
まずは表の絵をしっかり見てもらい、裏を流し、その後に表を流すという1枚両面どちらも流すようにしています。
TACのリピートはかなり力がつくと思います。
2歳児も時々やってくれてますが、メインは5歳児と9歳児です。
英検Jr.のタイムリミットは後少し。私の出産が先か、タイムリミットが先か……。
とにかく平日朝にご飯や着替えを済ませた後にしています。
この時間が終わったら朝にメインを持っていけたらなと思ったり……。
長女、本当に凄いなと思うのが、6時に起きると決めたその日から必ず6時に起きるのです。私は6時といいつつ、6時15分とかに起きてしまうことが多々あるんですが、起きてきたら着替えて本を読んでたりしてます。
夜中起きたり、学校後にバレーボールがあったりと過酷な毎日なはずなのに、朝6時になるとぱっと起きれる長女、凄いです。
次女は1日1個ペースでのんびり英検Jr.をしています。
そして音読は長女は「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」はもうバッチリなので、違う本にいってます。こちらは「Chika Chika Boom Boom」という本です。今はまだ私と一緒に読んでいます。そのうち独り読みすることを願って。
そしてメインは全く出来ません。
次女も、「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」はバッチリなんですが、その本から次にいきたがりません。なので読書といえばこの本ばかり読んでくれてます。
メインはこちらも全く出来てませんが、今日、久しぶりに出来ました。
Missing wordsというのがあるんですが、それがスイスイ出てくるあたり、すごくびっくりしました。色ぬりのアクティビティもバッチリです。もうすぐ2冊目が終わります。
朝9時までは好きなように過ごしてもらい、9時からテレビを消して勉強タイムにしたのですが、9時までも週末だしテレビを見よう!と「マチルダ」という番組を英語で見ました。
もうすでにご褒美ではなく、勉強やん!って感じなんですが、長女が一言「え、英語なん?」とつぶやいてましたが、次女や2歳児は英語なんや、そうなんやって感じでした。
そしてそれはもう集中して見てました。
絵だけでもかなり感じとれる部分がある代わりに、少しでも画像から目を離すと話の内容が分からなくなるからでしょうか……。
マチルダ、面白いですよ!
でも9時には終わらずブーブー言われながらも、勉強タイムスタート!この続きは後で見ました。
姉は漢字の勉強があってそちらに集中してて、次女はそれならば!とメインをしたんですが、1時間メインをしました。1時間も勉強するとかすごい!よく頑張りました。
そしてそれが終わっても姉の漢字は終わっておらず、かずをしたり、英語のワークをしたりしました。
2歳児もしたいー!というので、「乗り物博士」をしてもらいました。
なかなか付き合うのが大変。
また明日にでもその様子を写真に収めてみたいと思います。
そして2歳児はトーマスの線路のがしたいから作れと要求してみたりでなかなか次女にそれ以上は関われませんでしたが、充分だと思います。
姉は結局漢字だけでしたが、全部書けたと言っていたので、応用のテスト形式を私が作ってみました。これをバレーボール帰ってからやご飯が終わった後に解いてました。全部解けるかな〜?
次女もひらがな強化中で、暇があればひらがなパズルをしてもらったりしています。
数もトランプで神経衰弱をする時に数を読み上げたり、分かりそうなやつは読み上げてもらったりしています。
できるだけ楽しい中にひらがなや数字があるといいかなと思います。
読み聞かせも続けています。
毎日のように読んでいるのは、先ほどの「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」、「Chika Chika Boom Boom」、そして「Press Here」です。
後は辞書を開いては一緒に楽しんでいます。
またこれらの本はパソコンで書いた時にご紹介したいと思います。
時々日本語の辞典も開けて読んでいます。
次女があ!これ!と北海道の地図を北海道産の納豆のパッケージの絵を見て気づきリンクしたようでした。嬉しいことです。
語りかけは祖父母宅では日本語、時々ちょこっと英語、です。家では多くは英語、でも日本語も話しています。外では完全に日本語です。
でも日本語の環境が長いと何故か自ら英語で話してくれる機会が増えます。頭が英語脳になってると気づくのは英語の環境がない時だったりするのかな?と思ったり……。
家では英語のかけ流しもずっとしています。
やはり繰り返しがよいみたいで、よく口づさんでくれています。
やはり視覚を入れず耳から入ってくる言語はかなり強力だと思います。
そんな英語育児の状況です。
コメント