これは便利!助けられた赤ちゃんグッズたち。

子育ておススメアイテム

こんにちは。あき(@ouchi_de_eigo)

私は、子どもを4人育てている主婦です。

あきってどんな人?

4人を育てていくうえで、1番上の子からずーっと使い続けている我が家で殿堂入りになったアイテムたちや、下の子の時に使い始めて良かったアイテムたちを、今回はご紹介したいと思います。個人的な感想ですので参考程度にご覧ください。

f:id:akey39:20171120105146j:image

上の子は完全母乳の子もいますが、第4子は混合です。

そして混合で手間なことがとっても楽になるアイテムにかなり助けられています。


 

その1:電子レンジで哺乳瓶が消毒できる「消毒じょ~ず」

因みに哺乳瓶の保管は別途しています。

これなら哺乳瓶の消毒と保管が別に出来るので、より使い勝手がいいです。

 その2:いつでもミルクが適温、「ポットミルクタイム」

その3:赤ちゃんのつまった鼻水を吸い取ってすっきり出来る「ママ鼻水トッテ」

ただ思いっきり息を吸わないといけないのはちょっとしんどいです。
実は最近簡易電動吸引器も購入した我が家です。

こちらについてはまだ買って日が経っていないので、真価は分かりませんが、ずずずっと取れる時の嫌がりようは結構なものです。その変わり母は吸うという大変な思いをしなくてもいいのがありがたい。

その4:お風呂場の救世主、「バスチェア」

これは、お風呂に入る時に、赤ちゃんを服のまま座らせておいて母が自分を洗い、赤ちゃんの服を脱がして赤ちゃんを洗い、一緒に湯舟につかる時に重宝しています。

母が洗う時には赤ちゃんは多少しぶきがかかっても一緒に湯舟の外の洗い場に居てもらっています。母は狭い中洗わないといけないので大変ではありますが、冬などは、脱衣所で寝かせといて、母だけ洗ってドボドボになりながら濡れた身体が冷気で冷えて脱衣所も濡れて、赤ちゃんも一人で寝かされていたりハイハイして変な物を食べたりするリスクなどを考えるとこちらの方がずっといいと思います。

助かっています。

その5:肩が痛くならない抱っこひも「エルゴ」

こちらは3人目、4人目で使っています。

中古で2500円で購入しました。結構中古でワンユーザーさんで安く出回っているので新品までは……と思われる方は探してみられるといいと思います。

本当は赤ちゃんの足があまりにも開くのが気になって違うメーカーのとにらめっこしたりもしたんですが、当時エルゴブームが来ていたので、エルゴの方が圧倒的に綺麗な中古が出回っており、こちらを購入しました。

これは本当に肩も痛くならないし、子どもも抱っこやおんぶされていたらすっと寝るので楽させてもらいました。そして今もまた楽させてもらっています。

インファントインサートは今回初めて購入してみたんですが、ほぼ使わないうちに終わっていきました。これは、買わなければ良かった……もしくは中古で充分だったと思えた品です。

 その6:お風呂後、食事、ちょっと置くのに便利「ハイローベットチェアー」

お風呂前後ではこちら、場所を問わず本当に便利でした。

産後は義両親宅でお世話になったのですが、お風呂場がかなり離れていました。

入浴後にバスタオルを巻き廊下を渡ってリビングに行くのではなく、脱衣所を温めておいて、そのままハイローチェアに乗せて服を着せていました。

もちろん離乳食もこちらで食べてもらっており、とにかくこれは1人目からよく使いました。これは新品で購入していたのですが、これだけ使ったらもう充分。という程使いました。

 その7:A型バギーは正直いらない。「B型バギー」

A型バギーが必要な時には抱っこ紐でまかなえますし、A型に寝かせたくてもあまり寝てくれなかったりして、正直A型バギーは必要なかったかな、と思っています。

しかしB型バギーは使います!子どもが2、3歳になっても使えますし、小回りも効くし、荷物もかけておけば重たくないし、子どもを抱っこ又は歩かせて荷物を入れておくことも出来る優れもの。旅行にも持って行きました。

 その8:子どもによるが、気に入ってくれるとかなり便利「ベビーバウンサー」

これは料理とかで母が子どもにかまってあげれず、抱っこやおんぶもしたくない又は出来ない、そして赤ちゃんが起きている時によく使いました。

一緒に台所に行って、台所にこちらのバウンサーを置き、話かけながら料理をすると結構いい子でいてくれました。それに一日中寝かされたあげく夜も寝てくれと期待してもそれ程赤ちゃんも寝っぱなしにはいてくれないので、昼夜のバランスを取るのにも一役買いました。が、これが好きな子と好きでない子がいます。4人目はあまり好きではなく、本当に時々使うぐらいです。折りたためるのも便利です。こちらはネットフリマで2500円で購入しました。こちらも結構売ってあるのではないかと思います。

次に使わなかった物のご紹介もしようと思います。

  •  その1:置くことがない。かさばる「ベビーベッド」

我が家は、の場合ですが、1人目の時にベビーベッドを貸してもらったんですが、ほぼ使うことなく終わり、2人目からは義両親の所にあるベビーベッドにほんの数回乗せることはありましたが、家に帰ってからはベビーベッドは使わず4人育てています。

添い寝は子どもも安心するし、母のぬくもりを感じると本当によく寝てくれます。なので4人育てていますが、夜泣きで困った経験はありません。

  • その2:圧迫感から座ってくれず、座ってもなかなかお尻が抜けない「バンボ」

評判が良くって新品で購入したんですが、おしりが入っても身動き取れず、抜こうとして持ち上げてもバンボが一緒についてくるので、子どもも私もそれ以来使いづらいね、と使わずお蔵入りになりました。また圧縮したり、折りたたんだりできないのも収納に困る一品でした。(個人的な感想です)

  • その3:家は初めての探検の場。それを阻害する「ベビーサークル」

我が子たちは、特に台所にある物を片っ端から出しまくって遊んでいました。

危ない物があるのであれば、それは赤ちゃんにとっての環境ではないということです。子どもを遠ざけるのではなくて、こちらが環境を整えるべきだと思っています。

1歳ですでに包丁でバナナぐらいは切ってくれていました。家でのやんちゃはぎりぎりのラインまでは見守るようにしてきました。

今では小4の姉は朝ごはん作りたい!と昨日も親子丼を作ってくれていました。

何でも興味がある敏感期を大切にしたいと思い、こちらのベビーゲートや、台所に行けなくさせるゲートなどは我が家では必要のない物でした。

  • その4:専用なので高くつく「オムツ専門ごみ箱」

こちらの商品にはこの専用のが必要になってきます。

これは確かににおいはしませんが、二度手間に感じて1人目以降使っていません。

その変わり、生ごみとともにこちらを使っています。

これならば生ごみも入れることが出来るし、袋を燃えるゴミの袋の設置だけで、燃えるゴミの日にすっととってくくってゴミが捨てられるので重宝しています。

もちろん無臭というだけあって、臭いは気になりません。

今回は主にグッズ紹介をしました。皆さんも愛用されているものはありましたでしょうか?

こちらの商品への個人的な感想なので、「へぇ、そんな考えもあるんだな。」ぐらいに思って読んでいただければ幸いです。


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました