DWEの記事を書いたり、調べたり、聞いたりしている中で、結構DWEを活用できずにストップされてる方も相当量おられるのかな〜と感じています。
その代表的な例としては
- 子どものイヤイヤ期
子どもにディズニーをさせたくても嫌がられるのでだんだん疎遠になったパターン
- 子どもが聞かない
DVDやCDを流すけれど、子どもが聞かないから流すのをやめたパターン
- 子どもが忙しくなった
年齢が上がるにしたがって習い事や学校など忙しくなりディズニーをする時間が取れずだんだん疎遠になったパターン
- 子どもが日本語を好むので日本語オンリーになった
ディズニーをしようとすると拒否反応を示し、日本語の番組を見たがり、日本語オンリーになるパターン
- 親が忙しくなくなった
DWEをはじめた当初は時間があったけれど、そのうち仕事が始まりだんだん疎遠になったパターン
- 親が家で毎日取り組むのに負担を感じる
家ですることに親が色々することに負担を感じやらなくなったパターン
などではないかと思います。
折角ディズニーの環境が作れる道具があるのに、使わないのはもったえないです!
ディズニーは真面目に取り組めば本当に凄い教材です。
大人になってから、子どもに言われた方がいます。「どうして僕が英語を嫌がった時にそこで辞めてしまったの?僕は英語が話せるようになりたかった」と言われた時、後悔されたそうです。
やはり英語は皆実は話せることが出来たら嬉しいんですよ。子どものイヤイヤ期もそんなに長くは続きません。
そのイヤイヤ期の中でもBGMだとしてもどこかに英語がある環境をキープしてあげてください。^_^
ディズニーをストップされたご家庭の中でもよく聞くのが、「日本語の番組を見たがる」「ディズニーを聞こうとしない」ではないかと思います。今回はそちらの対処法をご紹介したいと思います。(そんなにたいしたことではないのですが、何かの役に立てば嬉しいです。^_^)
日本語の番組を見たがる
子どもの「アンパンマン期」「プリキュア期」「ライダー期」は大体のお子さんは通る道です。
それを否定してまでディズニーにする必要は全くありません。
日本人たるもの、日本語も大切です。
さらには日本文化もきちんと自分に根付いた方がいいんです。
小さい時に流行ってた番組はとりあえずは押さえておくといいと思います。
日本語の番組を見たら日本語しか見なくなる…と恐れるあまり、日本語を徹底否定し、英語のみの番組を見せておられる家庭も目にしますが、そこまでしなくて大丈夫だと思います。
ただ、録画にすることをお勧めします。
だらだらは見ない。
録画しておいて見たがれば見せる
見たがらなければ特に見せていません。
全ての番組をピンポイントに録画するのをお勧めします。ニュースもピンポイントでがいいと思います。
というのも、だらだら日本語を見るのは時間がもったえない
見たがる日本語の番組の前にディズニーを見せるとか、1つだけ見てからディズニーにするとか、毎日ディズニーのDVDを1本見る癖をつけましょう
お勧めは、朝の時間にディズニーにすることです
ニュースは子どもが起きる前か、保育園や学校に行った後、または録画して子どもたちが寝た夜などに見るように工夫してみてください。
ディズニーのDVDをかけるけれど、見なさいと強制はしないこと
見なくてオッケー。
大丈夫です!
寧ろ毎日かけるので次回聞けたらいいか、ぐらいの軽い気持ちで大丈夫です。完璧主義は子育てでは捨てましょう。^_^
そして1日1本でいいと思います。
あまり欲張ってずーっと流し続けてると親も子もしんどくなったり、飽きてしまったりします。それで次から見なくなっては本末転倒です。
DVD1本の後はCDに切り替えるなどしましょう。
DVDの内容も、我が家は毎日変えています。
1巻→2巻→3巻→4巻→5巻→6巻→7巻→8巻→9巻→10巻→11巻→12巻→1巻→2巻…という具合です。
毎日変わるから、子どもは飽きない。
さらに何度聞いても新しい発見があると言っています。
ぜひ試してみてください。^_^
ディズニーを聞こうとしない
ディズニーはかかっているだけで耳が育ってきます。聞こうとしなくてオッケーです。
寧ろ聞こえるかどうかぐらいのボリュームでオッケーです。
意識的に聞こうとしてなくてもオッケーなのです。寧ろ私は無意識、潜在意識の方に入れたいぐらいです。
意識している部分というのは氷山の一角です。
それよりも無意識の領域の方が圧倒的に大きいのです。その無意識、潜在意識にアプローチする為にわざと小さめにかけていたりします。
これにはCDのかけ流しがお勧めです
CDがかけ流せる時間は1日のうちにたくさんらあるとると思います。
- 朝起きた時(我が家はここはDVDタイムにしています)
- お昼寝中(意外とかけていると親が動いても起きずに寝てくれました@赤ちゃん期)
- 保育園や幼稚園、学校帰宅後
ブロックで遊んだり、宿題をしている時など
- テレビを見た後(1本日本語でも英語でも見たらその後はCDに切り替えてます。)
- 車に乗っている時
- 夜まったりしてる時
- 寝る時(我が家はモーツァルトなどピアノ曲をAmazon prime musicで聞きながら寝ています。)
このように、1日を振り返ってみると、かけ流せるタイミングはたくさんあると思います。
遊んでいる時、何となくBGMにかかってるな、程度で大丈夫です。
知らない間に耳が育ってきます。
聞いてないから…と辞めるのはもったえないです。
聞いていても、聞いていなくても構わず流しましょう。^_^
そして時々、たまぁにディズニーの絵本を出して来て、ストーリーの入ったCDを聞きながらペラペラ絵本をめくりましょう。^_^
それで大丈夫です!
辞めないことが何より大切です!
細くていい、長くお付き合いしていきましょう!^_^
コメント