保育園と幼稚園の違い〜持ち物編〜

保育園歴9年、幼稚園歴1週間ですが、毎日の持ち物について書いてみたいと思います。

こちらが一覧です。

園によって様々だと思いますが、私が行っている保育園、幼稚園の場合です。

f:id:akey39:20190209151821j:image

保育園と幼稚園の同じ年齢の子の場合で比較していますので、赤ちゃんの時期はもっと!もっと!もっと!持ち物は多いので悪しからずです。

因みに赤ちゃん期の持ち物が気になる方はこちらをご覧ください。

三女、慣らし保育の三日間。泣きました〜! – 米大卒ママの出遅れ英語育児と4人の子どもたち。

こちらも私の子が通っている保育園の場合です。

さて、年少組の保育園と幼稚園の持ち物はそんなに違いはない部分もありますが、幼稚園、保育園それぞれの特性の為そこだけが大きく違っていました。

まずは

お弁当の有無

1つ目の大きな違いは毎日お弁当を作るか否かです。 幼稚園も毎日ではなく、火曜、金曜は給食があるので実質3日間のお弁当日があるという感じです。

シール帳の有無

こちらは、なくなってビックリしたのですが、保育園では毎日毎日やりとりしていたお帳面がなくなりました。

年少よりも下の子は生活調べというのもあり、毎日何時に寝て、何時に起きて、朝ごはんは何を食べて、朝のお熱は何度で、うんこはいつ出てその形状がどんなものかを書く必要があります。

親としてはそこは書かなくて楽な反面何があったかは子どもに聞くしかありません。

幸いにもよく話してくれる長男なので、何をしているか分かりますが、一緒に入った従兄弟くんはあまり言わないので何をしたか分からないそうです。

パジャマの有無

午睡がある保育園ならではです。

布団も毎週持って帰り洗って月曜に持っていく必要があります。午睡は半袖パジャマとパンツ姿で寝ていました。幼稚園ではお昼寝がない状態で14:45降園。お預かりが6時まで可能なので、家に帰った頃にはクタクタになっています。おやつもお預かりの場合のみあり、お預かりがなければありません。保育園では毎日あったので、そこも大きく違います。帰る時にはすでにお腹が空いている状態になっています。

体操服の有無

保育園では自由な服装をするので、結構な量の服が必要になります。(補充も含めて)

しかし幼稚園では毎日制服で行き、そこから体操服に着替えて過ごします。体操服は2組しか買っていないので、すぐに洗わないと間に合わないなんてことになってしまいます。しかし、制服と体操服のお陰であまり服を買う必要がなくなりました。洗濯物も少なくなりました。

万一の為の半袖シャツ、半パン、パンツ1組は常にバッグに入れています。 まだ使ったことはありません。体操服は泥だらけでも着替えはまだしていません。相当な泥んこになったら着替える模様です。保育園では一体どこが汚れたの?という服でも着替えています。聞けば汗をかいたので、とかそんな感じでも着替えていたので、洗濯物はかなり多かったです。

レインコートの有無

保育園ではレインコートはありませんでした。雨が降ったら外遊びやお散歩はありませんし、何かと設定保育は中で行われることが多く、元々外遊びはあまりしません。

幼稚園では外遊びを思い切り出来ます。

多少の小雨であれば降園時にレインコートを着て帰ります。小雨なんてなんのその!で外に出してくれる幼稚園がありがたいです。

水筒の有無

こちらは保育園も夏場は必要ですが、幼稚園では毎日持って行きます。

いつ飲むのか聞いたら、お弁当の後と、後は遊んでいる時に喉が渇いたら飲むそうです。

保育園では牛乳が毎日出ますが、幼稚園では牛乳は出ません。

保育園のストックとして

f:id:akey39:20190209174846j:image

保育園にはお布団が、幼稚園にはスモックがあります。

保育園と幼稚園で大きく違うのかな?と思っていたのですが、割と保育園の時の持ち物と変わらず、幼稚園の特性として布団やパジャマ、連絡帳がないかわりに、体操服やお弁当、レインコートがあるという感じでした。

親としてはお弁当が何よりも大変なんですけどね。f^_^;

f:id:akey39:20190209175212j:image

ノリさえも熱々のご飯の上でふにゃっとなっております。

月曜、水曜、木曜と3回のお弁当ディなのはありがたいといえると思います。公立の幼稚園では給食日はないようですし。

もう少し落ち着いたらお弁当にもこだわるかも知れませんが、まだまだ落ち着かない我が家です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました