結婚してから購入した大きな買い物その2は「家」です。値段的にはダントツ1位です。
ただ、あまりにもスピーディーに家を建てることになってしまい、さらに予算も全然なくて、さらには頭金も0円で建てたものだから、今となってはとほほ……と思う部分もあります。しかも10年前は今のようにステキなオプションも少なかったように思います。
今とほほと思っているのは
- 床の素材
- 客間があれば良かった
- 個部屋がなさすぎ
- 和室に布団入れが欲しかった
- キッチンにコンセントが欲しかった
-
もくじ
床の素材
(これは我が家ではありません。我が家の採用したプランのパンフレットより)
規定の物にした為、無垢素材の木だったら良かったのに……といつも思っています。
Instagramなどを見ていると、皆さん何より床の質が美しいことが非常に気になります。
いつかリフォームする時が来たら何より床にこだわりたい!
さらに床暖房にすれば良かった……と子どもが多い今では思います。フローリングって結構冷たくて、下に何かをひくんですが、それが邪魔になって室内用乗り物が乗りづらかったり、食べかすがマットについても掃除しづらかったり、マットを洗う手間を考えるとない方がなにかと良くって……。
-
客間があれば良かった
今小さな英語教室をしているんですが、客間がないばかりに、毎週朝から大掃除しています。
やはり他人の家は整っていて美しくないと気持ち悪いと思うのです。
しかし気をぬくと一気に汚れる我が家。
片付けもかなりかかっています。
そんな時、客間があれば家の中を片付けるという手間が省かれるのでどれほど楽か……。
これはあれば良かったのに……と後悔している部分です。
-
個部屋がなさすぎ
10年前に建てた時、まさか子どもが4人も出来るなんて想像していませんでした。
しかも我が家、普通の家よりもずっと部屋数少ないです。
何と2部屋しかありません。
一部屋は4.5畳の畳部屋で、
もう一部屋は12畳の将来分けれる部屋のみ。
将来12畳が分けれたって4人の子どもの行き場所は一体どこ??
寝るのさえままならない我が家。
4.5畳の畳部屋で私と子ども3人が限界。
現在2階の部屋に長女だけ一人で寝ています。
パパが帰って来ても畳部屋に寝る場所はなく、テレビも見たいパパはいつもリビングで見ながら寝ています。
今後一体どうなっていくのか……
私にも分かりません。
どーしよー……
-
和室に布団入れが欲しかった
4.5畳の畳部屋には布団入れがなく、布団は2階に置いてあるんですが、何せ場所をとる!
布団入れがあれば下にでも布団が入れられて今みたいに2階の収納スペースを圧迫しなかっただろうに……。
せめて6畳欲しかったよ、畳部屋。
-
キッチンにコンセントが欲しかった
これは本を読んで絶対に必要!と思って作ってもらうように頼んでいたのに、旦那が勝手に要らないって言ってしまっていて、電化製品がキッチンで使えないという事態に……。
あー、何てこったー!
ちなみにこの本!かなりオススメです。
家を建てる時には一読あれ。
先日、友人のお店に行く機会があり、本気でドリームハウスでした。
こちらキッチン。
納戸も広く大きくいくらでも食材が置けます。
本当に全てがなるほどー!!という納得のつくり。素晴らしかった。
フレンチシェフのご飯をいただき、皆さん持って来られたお土産も一緒にいただき、ステキなひと時でした。
もちろん、我が家が良かったと思う所ももちろんあります。
- こじんまりしていて家族の位置が近い
- 蔵があって本やおもちゃ、服を入れてもまだまだ余裕あり
- 子どもがずーっと走れる作りになっている
- 階段は家の中にして思春期の時にも家族が顔を合わせることが出来る
- 納戸にコートをかけたり、灯油、荷物を置けて便利。
- 中2階があるので、1階の音は聞こえづらい。
-
こじんまりしていて家族の位置が近い
これは特に子どもが小さい時は利点ではないでしょうか。子どもがトイレに一人で行くのは怖い、ということもありません。小さいなりに色々便利です。
-
蔵があって本やおもちゃ、服を入れてもまだまだ余裕あり
我が家には「蔵」 とよばれる高さ110センチ、6畳のスペースがあります。
この中に本という本は入り、季節の服が入り、おもちゃというおもちゃが置かれています。
これはかなり便利です。
来客時にはドアを閉めておけばオッケーです。
子どもたちは中に入って遊ぶことも多々あります。(今も蔵の中で家を組み立てて遊んでいます。)
-
子どもがずーっと走れる作りになっている
ちょっと分かりづらいですが、家の中をぐるぐると行き止まりなく回れるようになっています。なのでしょっちゅうぐるぐる回っています。これは良かったなって思っています。
-
階段は家の中にして思春期の時にも家族が顔を合わせることが出来る
思春期になったら玄関すぐに階段があったらいつ帰ってきていつ出て行ったか分からない……ということで階段は家のリビングを通らないと上がれないようになっています。
これも良かったと思っています。
冬は寒くなるのでロールカーテンをして風の行き来をシャットダウンしています。
-
納戸にコートをかけたり、灯油、荷物を置けて便利。
我が家には納戸があるんですが、これは便利です。コートやら、何やら置けています。
-
中2階があるので、1階の音は聞こえづらい。
一応和室は中2階にあるので部屋として独立しているため1階からの光や音が中2階に来づらいのは良いところです。それも気に入っています。
全体的に、私がこういうのがしたいな……が全部入っていたのがこのプランでした。しかし、住んでみると家が……狭い!個部屋がない!来客用の客室が欲しい!オリジナリティがない!
などなど色々と沸々していますが、それでもとにかく家に物を減らすことから始めてシンプルライフにしてやるぞ〜!!と意気込んでいます。
今後子どもが大きくなってきたら一体全体どうやって生活させよう……と頭を悩ませる問題がでてくること必須です。(TT)
老後にはこれぐらいの大きさがいいと思うんですが、老後になるまではまだまだ……。
65歳になるまでにはまだ30年以上ある……
しかしローン生活もあと15年!
10年頑張りました!!
げっそり……本当にげっそり……
これを乗り切れば後は貯まるようになる!!
……と言い聞かせて、今はただただ生きているだけでドンドン出て行く生活をしています。
あぁ、厳しすぎる情勢はまだまだ……まだまだ……まだっまだ続きます。(TT)
コメント