【英語育児】小学1年生から始めるのは大変すぎるわけ。

英語育児のススメ

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 英語ブログ DWEへ

我が家の子どもたち、現在小学5年生、小学1年生、年少、1歳児です。

英語育児を始めたのが2年前なので、小学3年生の3月、年中の3月、2歳児、胎児から始めました。

なのでほとんど小学4年生と年長さんからになります。

これ、もしも小学1年生で英語育児をやると決めていたら……間違えなく失敗していたと言い切れます!!

あくまでも、我が家の場合…なんですが、それは何故か!?

それは、小学1年生が保育園上がりの子には大変過ぎるからです。

保育園から小学1年生になると、あまりにも生活が変わってしまいます。

次女の場合で行くと……

ランドセルで激重

重いものは全て母に託し、軽いリュックを保育園から車まで持っていく程度だったのが、重いランドセルに教科書をたくさん入れて、お茶の入った水筒や給食袋を持って、ピアニカや粘土や体操服、エプロンなどその都度持って行く生活になりました。重過ぎて私が持っていても肩が痛くなります。

そんな激重のランドセルを持って

往復8キロの通学路

片道4キロ、しかもアップダウンが激しく一山登って降りてまた最後に山を登った山の上に我が家はあります。

毎日その距離を激重ランドセルを担ぎ、雨の日も、暑い日も、寒い日も歩いています。

そんなわけでこんなことが起きます

朝起きるのが早い

今まで7時半起き、8時過ぎ出発だったのが、6時半起き7時出発に変わりました。朝起きたらその瞬間から時間に追われています。

着替えてら朝ごはんを食べ、歯を磨いたり顔を洗い、クリームを塗り、靴下を履き、ダッシュで集合場所へ。

ゆっくりする時間はありません。

早起きも全くできていません。何故なら早起き習慣が保育園時代からない為、6時半でも毎朝抱っこして寝てる中起こしているような状況なのです。

f:id:akey39:20190121193217j:image

家にいる時間が激減

そして、これですね。

本当に激減しています。

朝は上記のようにゆっくりした時間はありません。それでは帰ってから。。。と思ってもまず下校時間に1時間〜1時間半かかるので家に帰ってくるのが4時半〜5時の間。そこから遊びに行くことも多く、そしてまた先にしないといけないこれがあるのです。

毎日の宿題

毎日の宿題に結構時間がかかります。

学校で机に向かって頑張ってきた上に歩いて帰ってくるのもありヘロヘロです。さらに、プリント、漢字ドリルは何とか出来ても、毎日の音読と計算カードはなかなか時間がかかります。

しないといけないことをしてるだけで、ご飯時間、お風呂時間、寝る時間がやってくる

あっという間に寝させるまでのカウントダウンが始まるのです。何とか英語をさせたい!って思っても、さらに追い打ちをかけるかのようにこんなことに時間がかかるのです。

直し時間、自主学習時間(日本語)で精一杯

直しがもう、むちゃくちゃ多いです。多すぎて引くほど多いです。

言葉では伝わるか分からないので写真も撮ってみました。

f:id:akey39:20190124203328j:image

はい、この量です。

f:id:akey39:20190125200833j:image

f:id:akey39:20190125184535j:image

f:id:akey39:20190125184548j:image

f:id:akey39:20190125184556j:image

f:id:akey39:20190125184606j:image

課題をやればやるほど逆に直しがどんどん増えて行く仕組みになっています。

そして自主学習のプリントを1日2枚ずつさせたい私としてはそちらも隙間時間にしたいのですが、それをしてしまうと、英語にかける時間など本当に全くなくなってしまうのです。

f:id:akey39:20190121193548j:image

それでも遊びたい欲求はキープしてあげたい

そして、これは母として遊びを大切にしてあげたいのです。保育園時代は遊ぶことで色々学んでいたのが、小学生になってから全く遊ばせてもらえない、遊ぶ時間がない、なんてことにはしたくないのです。

正直、小学時代にどれだけ遊び倒したかで、その子の将来が大きく変わってくると思っています。とにかく遊ばせたいのです。なので、それを見守ろうとするとさらに時間がなくなってしまうのです。

では、どうやって英語時間を確保しているの?

我が家の場合なのですが、英語時間を死守するにはいくつかポイントを押さえるようにしています。

その1: 朝はDWEのビデオをかけ流す

とにかくぼーっとしていて動かない朝にテレビを見せるのは危険です。間違いなく遅刻します。なので見慣れているDWEのビデオをチョイス!毎朝これだけは欠かさず見せるようにしています。毎日1〜12巻を順番に一本ずつ変えながら見せています。が、はっきり言ってDVDが途中なのに行く時間はすぐ来てしまいます。

その2: 宿題や学習中はCDをかける

学習中にはCDをかけて潜在意識にインプットしていきます。これはDWEに関わらず色々な音楽をかけています。特におススメなのがwee singのマザーグースです!

その3:夜ご飯中はネットフリクスで英語の番組→DWEのDVD

これ、ご飯食べなくなるので、つい最近DWEのDVDに替えました。f^_^;

特にプレイアロングのDVDが個人的にはよく見せたいDVDになります。

朝はぼーっとしているので、より吸収力があると思うのですが、夜はより楽しめるものをチョイスしています。

ただ、ネットフリクスの番組は楽しすぎて全くご飯を食べずに見てしまうので、これはダメでした。ただ、小学5年生もいるので、あいのりとかも見ています。あいのり、意外と外国のことが知れていい感じなんですよ。恋愛と言ってもキスするまでの関係なのでまだ見せれるかな、と。後はドラえもん、クレヨンしんちゃん、そのほか話題について行くために最小限押さえといたらいいかなという番組は週の中で見るときもあります。DWEにすると何故か食がすすむ。笑

その4: 寝る時はアマゾンプライムミュージック

これ、かなりいい感じです。

最初はモーツァルトをずっと聞かせていたんですが、最近は小犬のワルツを聞いたり、ペンタトニックスを聞いたり、セリーヌディオンや、クリスマスソング、ディズニーソングを聞きながら寝ています。

その5: トークアロングカード10枚

その4までは毎日していることなんですが、その5からは毎日ではありません。毎日したいんですけどね。。。

トークアロングカードは10枚だけでも!とやれる時にはやるように言っています。こちらごが一番出来なくなりましたね。

入学前だったら、これに一番力をいれれたんですが、それが難しくなっています。

その6:テレフォンイングリッシュ

毎週のテレフォンイングリッシュだけは死守するようにしています。長女はすでにイエローのステップバイステップをしていますが、テレフォンイングリッシュは1週間に一度のペースなのでなかなか進まず、これからもまだっまだライムが終わりません。ライムのテレフォンイングリッシュが終わるまでは課題をしない、というのが我が家のルールです。

どうせすぐには卒業させません。出来ることなら、3人か4人一緒に卒業させたいので、まだまだ卒業は出来ません。そんなこともあり、卒業することには焦っていません。ただ、早く喋れるようになってほしいとは少し焦っていますが。。。

実際テレフォンイングリッシュは2往復してもらうつもりでいるので、かなりの英語力を身につけることが出来るのではないかと期待しています。

その7:ステップバイステップ

こちらもまっっったく出来なくなりました。

それどころではなくって。。。

ただ、長女がバレーを辞めたのもあり、何とか1ヶ月に一度以上は出来るように!!出来れば週に一度ぐらい出来るように何とかしたい所です。

その8:絵本の読み聞かせ

こちらもなかなか難しくなってきました。しっかり読もうと思うと、30分から1時間かかるんですが、それを死守出来ずに早く起きないといけないから、早く寝かせようと躍起になってしまっています。何とか!!復活させてスケジュールに組み込めるような生活にしたいところです!!

こんなところでしょうか。

小学1年生の壁は高く、厚く、とても大変であることを身をもって思い知ったのでした。

長女の時はまずもって英語育児をしようと思っておらず、学童に行っていたので宿題も終わっていたし、何より長女はひらがなをすでに結構書けていたのでつまづきも少なく、次女の時のようにこんなに大変な思いはしませんでした。

次女、プリント1枚に1時間とかかかっちゃってましたから。。。相当なものです。

小学生になるまでに身につけておくべきスキルなどはと言いますと。。。

早起きの習慣

何と言ってもまずはこれです。

早起きの習慣がある子は保育園、幼稚園時代とそんなに変りなく小学生になっているようです。今後3番目、4番目はしっかり起こしたい。。。けれど、やっぱり朝は寝てくれている時間が長いと他に家事がはかどるので、なかなか起こせず。しかも気持ちよく寝ていたらなかなか叩き起こせずTへT

皆さんはどうされているんだろう。。。

ひらがなが読めること

これ、ほぼほぼ皆読めていたので、最初はどうなることかと思いました。今は何でも読めますし、漢字の方が圧倒的に覚えるのが早いです。彼女にとってひらがなよりも漢字の方が馴染みがあるようです。

書く習慣をつける

色ぬりでも何でもいいので、とにかく書く習慣をつけること!これが大切であると思い知りました!!次女はLaQなどは大好きで、そちらの能力はあると思うのですが、とにかく書くのが嫌い!なので、1つ1つに時間がかかってしまうのです。

そして!!

英語は遅くても年中からがいいよ

これですね。年長からの方が小学1年生からよりも圧倒的に良かったのですが、年長の1年間だけでは時間が足りません。遅くてもって書きましたが、出来たら年少からやりたかったです。そして言語の世界では3歳まで、というのが常識のようです。

なので、ベストは年少前よりも前がいいよって言うことです。

そんな訳で今回の記事は英語を始めるなら、小学1年生から!っていうのは厳しすぎるよってことと、出来たら3歳までがベスト!でもせめて年中より前がオススメだよっていう記事でした。^_^

コメント

  1. […] 【英語育児】小学1年生から始めるのは大変すぎるわけ。 […]

タイトルとURLをコピーしました